2019.07.07 22:00 更新
2019.07.07 取材
最上位に位置付くハイエンドから発売されるのは、2.5ギガビットLANを搭載するゲーミングモデル「X570 Phantom Gaming X」(市場想定売価税抜44,800円)と大本命の看板モデル「X570 Taichi」(市場想定売価税抜38,800円)。なおThunderbolt 3と10ギガビットLANを搭載するクリエイター向けモデル「X570 Creator」の発売は現時点未定とされる。
ハイエンドゲーミングモデル「X570 Phantom Gaming X」。メモリスロット(DDR4-4666まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×3(PCIe4.0x4)、グラフィックスカード向けスロットはPCI-Express.4.0(x16)×3本 |
チップセットと3基のM.2 SSDスロットは一体型ヒートシンクを採用。2.5ギガビットLANやWi-Fi 6などを備えるほか、USB3.2 Gen.2は3ポートをサポートする |
「X570 Phantom Gaming X」からThunderbolt 3や2.5ギガビットLAN機能を省略。ハイエンドながらコストパフォーマンスを追求したのが「X570 Taichi」。デジタルPWMによる14フェーズ電源を採用し、ネットワークはIntelギガビットLANとWi-Fi 6に対応する。
ASRockを代表するTaichiシリーズの最新作「X570 Taichi」 |
そのほか、メモリスロット(DDR4-4666まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×3(PCIe4.0x4)、グラフィックスカード向けスロットはPCI-Express.4.0(x16)×3本。
“ギア”をモチーフにしたヒートシンク。13代目Taichi(X570モデルで)を表す“TAICHI XIII”のレーザー刻印が施されている | 基板裏面にはMetal Backplateを装備。放熱性と耐久性を強化した |
ASRockとしては初となるクリエイター向けモデル「X570 Creator」。ATXフォームファクタのマザーボードで、IR製「デジタルVRM」と「Dr.MOS」で構成される14フェーズ回路を実装する。
「X570 AQUA」の水冷機能を省いたスペック的には最上位に近いクリエイター向けモデル「X570 Creator」 |
メモリスロットはDDR4-4666MHz(OC)対応のメモリスロットは4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×2(PCIe4.0x4)、NVLink Quad-SLIに対応するグラフィックスカード向けスロットはPCI-Express.4.0(x16)×3本が用意される。ネットワークは有線ギガビットLANと10ギガビットLAN、さらにWi-Fi 6に対応。Thunderbolt 3も2ポート搭載とまさにフル装備のX570マザーボードに仕上げられた。
売れ筋となるメインストリームからは、耐久性を重視した「X570 Steel Legend」(市場想定売価税抜26,980円)と、バランスを重視した「X570 Extreme4」(市場想定売価税抜31,800円)の2モデルが登場。どちらも7日から販売が始まっている。
今年2月に発売された「B450M Steel Legend」は、発売されるや否や、たちまち売れ筋モデルになった。「X570 Steel Legend」はその最新作で、ハイエンド級の高品質コンポーネントを備えた高耐久志向のモデルに仕上がっている。
「X570 Taichi」と人気を分け合うであろう「X570 Steel Legend」 |
デジタルPWMによる10フェーズ電源を採用。メモリスロット(DDR4-4666まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×2(PCIe4.0x4)、拡張スロットはPCI-Express.4.0(x16)×2本、PCI-Express.4.0(x1)×3本、ネットワークは有線ギガビットLAN(Intel)のみとシンプルな構成だ。
ブルーラインが特徴的な「X570 Extreme4」。フロントUSB Type-Cを備えるなど、スペック的には「X570 Steel Legend」の上位という位置づけ。その他、基本仕様は「X570 Steel Legend」同様。
落ち着いたデザインの「X570 Extreme4」 |