2021.03.17 08:00 更新
2021.03.16 配信
開発コードネーム「Rocket Lake-S」こと、Intelの新メインストリーム向けCPU「第11世代Intel Coreプロセッサ」が正式発表された。
製造プロセスこそ従来の14nmから変更がないものの、コアアーキテクチャには最新の「Cypress Cove」を採用。IPCは先代から最大19%も向上しており、シングルスレッド性能が重要なゲームやアプリケーションでパフォーマンスアップが期待できる。一方、コア数は最大10コア/20スレッドから8コア/16スレッドに削減され、マルチスレッド性能については同等か若干低くなる可能性がある。
最大8コア/16スレッドのCPUコアと、Intel Xe Graphicsベースのグラフィックスコアを搭載 |
また内蔵グラフィックスもノートPCと同じIntel Xe Graphicsベースに変更。ただし、EU数は最大でも32基(ノートPCは最大96基)に制限されるため、従来モデルからの性能向上は最大でも50%になるとのこと。
その他、Intelのデスクトップ向けCPUでは初めてPCI-Express4.0に対応。さらにディープラーニングを高速化する「VNNI」の追加や、メディア機能の強化などの改良が行われている。
プラットフォームはこれまでと同じLGA1200。CPUの外観にも大きな違いは見られない |
プラットフォームは従来と同じLGA1200で、チップセットはIntel 500シリーズに対応(Intel 400シリーズでもメーカー対応のものはあり)。メモリクロックは最高DDR4-3200をサポートし、Intel Z590以外のチップセットでもメモリのオーバークロックは可能だ。
ここからは各シリーズのラインナップを紹介していこう。最上位Core i9シリーズは、倍率ロックフリーのCore i9-11900K/KFを筆頭に、TDP65WのCore i9-11900/11900F、TDP35WのCore i9-11900Tの計5モデルがラインナップ。いずれもコア数は8コア/16スレッド、スマートキャッシュは16MBで、Core i9-11900T以外のモデルには「Thermal Velocity Boost」機能を搭載する。
ハイエンドのCore i7シリーズも、倍率ロックフリーのCore i7-11700K/KFを筆頭に、TDP65WのCore i7-11700/11700F、TDP35WのCore i7-11700Tの計5モデル。こちらもコア数は8コア/16スレッド、スマートキャッシュは16MBで、Core i9シリーズとの違いは動作クロックと「Thermal Velocity Boost」機能のみ。それでいて価格は100ドル以上も安くなっており、「第11世代Intel Coreプロセッサ」では、Core i7シリーズはかなりコストパフォーマンスに優れる製品と言えるだろう。
Core i9/i7の製品ラインナップ。これまでと違いコア数やキャッシュ容量に違いがないため、Core i7は非常に魅力的な製品になりそうだ |
メインストリームのCore i5シリーズは、倍率ロックフリーのCore i5-11600K/KFを筆頭に計9モデルがラインナップ。コア数は6コア/12スレッド、スマートキャッシュは12MBで、「Thermal Velocity Boost」に加えて、「Intel Turbo Boost Max Technology 3.0」の機能も省略されている。
Core i5は動作クロックとTDPの異なる9モデルがラインナップ |
エントリークラスのCore i3以下の製品については「第11世代Intel Coreプロセッサ」のモデルは用意されていない。その代わり「第10世代Intel Coreプロセッサ」の動作クロックを引き上げた「リフレッシュモデル」が新たに追加されている。なおCore i3は4コア/8スレッド、Pentium Goldシリーズは2コア/4スレッドで、動作クロック以外の違いはない。
残念ながらCore i3以下のエントリーモデルには「第11世代Intel Coreプロセッサ」のラインナップは存在しない |
文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
Intel Corporation: http://www.intel.com/