エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.5
2009.04.19 更新
文:テクニカルライター Jo_kubota
そこで今回テストするにあたり、新しい計測方法と、負荷をかける装置を作ってみた。まず、負荷についてだが、PCパーツを一定の負荷、あるいは全てを最大負荷にすることは、非常に難しい。CPUだけなら、単純に負荷をかけるOCCTや、Superπや各種エンコードを実施すれば、それなりに電力を消費してくれるが、他のデバイスはどうしてもCPUからのアクセス要求に応じて、動作するため、消費電力は常に上下する。
また消費電力を上げるためだけに、PCパーツをどーんと積むことも、マザーボードの制約上難しい。というか、ハイエンドなグラフィックスカードをこのためだけにバカスカ買うわけにもいかない。
安価に電力だけ一定に消費させる方法はないか?とたどり着いた結論は、抵抗器を使う方法だ。
そこで試作したのが、以下の装置というか工作物である。
今回のテストのためだけに用意したパーツ類。これでもハイエンドなグラフィックスカードを買うより遥かに安価 | メインとなるのは20Wのセメント抵抗。これを直列または並列に繋ぎ変えることで、ある程度の範囲で、強制的に電力を一定に消費することができる |
セメント抵抗を4つのブロックに分け、各ブロックをケーブルで接続するためのターミナルも自作した。本当はネジ留め式の方が確実なのだが、今回は取り扱いが容易なバナナコネクタ&ワニクリップで接続することに | 今回のテストのためだけに用意したパーツ類。これでもハイエンドなグラフィックスカードを買うより遥かに安価 |
では、早速テストに移ろう。
用意したテストPCは以下のとおり。非常にオーソドックスなゲーマー向けPCを意識した構成としている。比較に用意した電源ユニットはMACRON POWERのPSH700S-Dという比較的安価な700W電源ユニットだ。
テストPC構成 |
---|
CPU:Core 2 Duo E8500/3.16GHz M/B:ASUSTeK Computer Rampage Formula(Intel X48 Express) VGA:ELSA GLADIAC 988 GT 512MB Crysis(GeForce 8800 GT) Memory:PC2-6400 DDR2 SDRAM 2GB×2 HDD:Western Digtal WD740GD(10,000rpm/74GB/SerialATA) DVD:GGW-H20N OS:Windows XP Professinal P/S:MACRON PSH700S-D(700W) |
テストは、待機時、BIOS画面、OS起動後10分放置したアイドル状態、そして負荷として、OCCTを使ってCPU負荷およびGPU負荷をかけた状態の消費電力をワットチェッカーで測定。
さらにOSがアイドル状態にて、抵抗器を繋ぎ、順に7A、12A、16A、25A、28A、33Aの負荷をかけ、このときの消費電力を測定。最後は、OCCTにてGPU負荷をかけた状態にし、この状態に抵抗器で28Aまたは33Aの負荷を掛ける。
この状態を2分間維持した時点でテスト終了としている。本来ならもう少し長い時間、例えば3時間とか24時間テストできればよいのだが、今回試作した装置が、そこまで耐えられないため、2分間としている。ちなみに33A×12Vで396Wとなり、抵抗器だけで、小型の電気ストーブ並の発熱を伴う計算だ。
動いているPCに抵抗器を接続するわけだが、通常33Aもの電流が突然発生することは、普通はありえない。よってこれに耐えられば、優秀な電源と言えるわけだ。
さて問題は、電源ユニットのどのラインから電力を引っ張るか、である。CMPSU-750TXJPは、12V/1レールのため問題ないが、他の電源ユニットは12Vラインを複数持っている。事前のテストで、システム全体の消費電力が700W近くなることが分かっているため、ここは使える電源ラインはすべて使う、という方針とした。具体的には以下の電源ラインを使用した。
使用電源ライン |
---|
PSH700S-D:4P×2(12V1)、ATX12V(4P/12V2)×1、PCI Express×1(12V3) CMPSU-750TXJP:4P×2、ATX12V(4P)×1、PCI Express×1 CMPSU-1000HXJP:4P×2(12V2)、ATX12V(8P/12V2)×1、PCI Express×1(12V1) |
計測に使用したのは、「Watts up」というDC用の計測器。電流は最大で50A、電圧は60Vまで計測可能。もっとも60V×50Aなんて流すと付属の配線コードが燃えそうな気がする。最低電圧と最高電流値を自動でメモリーしてくれる |