エルミタ的「一点突破」CPUクーラー編 Vol.15
2011.02.10 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
「電源ユニットならこのサイズ」、「CPUクーラーならこれくらい」と、PC構成パーツ個々の大きさは誰もがおおよその目安を持っている事だろう。しかし今回登場する「スサノヲ」は、100mm口径ファン4基を搭載という、これまでの常識からは完全に逸脱したモンスターに仕上げられている。
正直この“モンスター”という形容はあまり好みではない。どこか大味なイメージがあるからだ。しかしながらこの「スサノヲ」は、それ以外の表現が見あたらないほどの“モンスター”振りで、ひとつ間違えれば「色モノ」扱いされてしまうほどの規格外CPUクーラーなのだ。
サイズオリジナルCPUクーラーとしては高額な市場想定売価8,000円台の値付けで登場する「スサノヲ」は、果たして“大味”かつ“色モノ”なのだろうか。これまで以上に疑い深く、検証を行ってみたい。
それでは早速「スサノヲ」の外装パッケージおよび外観から隅々チェックしてみよう。
画像でご紹介する前に「スサノヲ」を簡単に説明しておくと、サイズオリジナルの放熱フィンスタイルを採用したCPUとメモリ位置までの大きさとなるヒートシンク(1)と、グラフィックスカード位置に配列されたヒートシンク(2)、さらに受熱ベースを兼ねた高さ約50mmのヒートシンク(3)で 構成され、100×100×25mm×4基のファンを搭載する。また受熱ベース部2段に分かれたφ6mmヒートパイプは合計12本を使用し、ヒートスプ レッダ付きメモリやグラフィックスカードの物理的干渉を避けるためにヒートシンク(1)(2)をマザーボードから約100mmの高さにまで持ち上げている。
現在の主流と言えるサイドフロー型CPUクーラーでは絶対に実現できないこの仕様は、まさにトップフロー型CPUクーラーの利点が最大限に活かされたデザインと言えるだろう。
「スサノヲ」のパッケージはおよそCPUクーラーとは思えず、どちらかと言えば電源ユニットに近い。ちなみにパッケージサイズは230×230×175mm(重量2220g)で、CPUクーラー本体にファンが搭載された状態で梱包されている |
サイズオリジナルCPUクーラーの特徴となる“刃の無いカッター”のような放熱フィンは2ブロックに分かれている |
受熱ベース部は高さ約50mmの放熱フィン一体型で、CPU接触面は鏡面仕上げの非ヒートパイプ・ダイレクトタッチ式が採用されている |
100mmファン4基を外してみたところ。放熱フィン中心部3カ所の“盛り上がり”はファン搭載時のガイドとなる部分。ちなみにサイズではこのヒートシンクレイアウトを「ダブル・ブロック構造」と名付けている |