エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.220
2013.03.27 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
静音性に優れたPCケースや、デュアル水冷ユニットなど、個性の強い構成パーツからはおよそBTOとは感じさせない。まさにサイコムらしい”自作PC色の濃い”PCに仕上げられた「G-Master Hydro-GK」。ただし自作派からすれば、同様の構成でPCを組み込むことはさほど難し事ではないと感じるだろう。確かにその通りだが、サイコムの手で組込まれたPCを見ると、かなり事情が違う事が分かる。
ここではオーダー毎にじっくり組み上げる、サイコムならではの技をご紹介しよう。同じ構成でも仕上がりはこうも違うものか、と感じるはずだ。「G-Master Hydro-GK」の本当の良さは、構成パーツチョイスではなく、サイコムの丁寧な手仕事にある。
組込みの技が冴えるケーブル処理。月産1,000台を超えるという、サイコム手仕事は実に見事だ |
最下段にあるマネジメントホールは、電源ユニットに最も近い位置。ここから必要最低限のケーブルがフロントおよびトップ方向に枝分かれしていく | 評価サンプルに搭載されていたSSDのコネクタ接続部。比較的頻度の高いストレージ増設時の扱いやすさへの配慮から、タイラップではなく柔軟なナイロン製結束クリップで、ケーブル類が纏められていた |
水冷チューブと接続不要のコネクタはタイラップで固定。こと未使用ケーブル類は、ワイヤーでまとめがちだが、”長い物には巻かれ”た方が、無駄なくきれいにレイアウトできる | リア120mm口径ファンとCPU補助8pin電源コネクタケーブルは、右上のほぼ隠れたマネジメントホールから伸びてくる |
光学ドライブのコネクタ部。SATAケーブルは下方向のL字型コネクタ仕様。電源ケーブルは結束クリップでコンパクトに束ねられている | PCI-Expressコネクタケーブルは上方向へレイアウト。ちなみにGeForce GTX 680は段違いに6pin×2コネクタ仕様 |
フロントパネルに沿うように、結束クリップで纏められているのは、ファンコントローラーから伸びるケーブル類。4pinペリフェラルコネクタで給電する必要があるため、これもきれいに結束されていた。なお結束クリップが、束ねるケーブルの太さに応じて大小使い分けがなされている点は脱帽 |
最も太いATXメイン24pinケーブルは隣接するケーブルとタイラップでガッチリ固定 | マザーボード接続側のSATAケーブルコネクタはラッチ付のストレート仕様 |
「Define R4」には回転数3段階切り替え式のファンコントローラーを装備する(このモデルでは搭載ファンの仕様で2段階切り替え)。「G-Master Hydro-GK」はフロントとトップに搭載される冷却ファンの回転数をコントロールする事ができ、負荷状況により任意で切り替えられる仕組み。通常この2つの冷却ファンは、ファンコントローラー部から伸びるコネクタに接続し、4pinペリフェラルコネクタからまとめて電源供給するワケだが、それでは冷却ファンの回転数がモニタできない。そこでサイコムでは、ファンコントロールに対応し、パルスモニタも有効にできるアイネックス「CA-08FC」を使用。システムモニタソフトで回転数を確認できるようにしている。
サイコムSTAFFが開発中に使用していたというアイネックス「CA-08FC」。その利便性を販売用モデルにも取り入れようという思いから、採用が決定したそうだ。手間やコストを惜しまないサイコムの姿勢は、ケーブル1本からも感じ取ることができる |