エルミタ的一点突破 Vol.31
2014.05.08 更新
文:GDM編集部 池西 樹
ここからはサイズ「巽」の冷却機器としての実力を、各種テストにより明らかにしていこう。なお今回のテストでは機材の関係もあり、“CPU温度計測”“冷却ファン回転数”“騒音値計測”と“ポイント別温度計測”で異なる機材を使用している。CPUの個体差やマザーボードの設定、室温の違いにより、若干温度に違いが出ている点はご了承頂きたい。なお使用機材、およびレギュレーションについては、以下を参照のこと。
冷却テストレギュレーション |
---|
1)マザーボードはケースに組み込まない状態で計測する 2)検証にはストレスツール「OCCT 4.4.0」を使用。高負荷状態30分経過時の温度を計測 3)温度計測には「HWMonitor」を使用。数値は「Package」最大温度 4)騒音値は、冷却ファンから30cmの距離で計測 |
CPU温度(室内温度23.4℃) 3.50GHz:1.145V/4.20GHz:1.149V |
今回は定格(3.50GHz/TC時3.90GHz)に加えて、付属のチューニングソフトを使い4.20GHzにオーバークロックした状態でも計測を実行した。まず定格ではアイドル38℃、高負荷時でも69℃までしか上がらず上々の結果。Ivy Bridge以降、冷却性能に不安があるリファレンスクーラーの代替としても、申し分ないパフォーマンスと言える。また4.20GHzにクロックを上げた状態では、アイドル時は42℃、高負荷時は82℃を計測し、定格からは最大13℃上昇。やや温度が高めだが、このレベルのチューニングなら問題なく動作させることができるだろう。
冷却ファン回転数(室内温度23.4℃) 3.50GHz:1.145V/4.20GHz:1.149V |
続いて「CPU温度計測」時の冷却ファンの回転数を確認しておこう。定格時はアイドル1,555rpm、高負荷時でも1,802rpmまでしか上がらず、冷却性能にはまだまだ余力がある状態。また4.20GHz時は、アイドルでも動作クロックが下がらないため、回転数は1,732rpmとやや高め。さらに高負荷時は限界に近い2,331rpmまで回転数が上がり、高冷却仕様へと一気に姿を変える。