エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.458
2015.12.04 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
最終セッションでは、Fractal Design「Core 500」にPCパーツを組み込み、マニュアルや製品サイトでは分からない、作業中に気がついたこと、さらに各パーツの居住性などを解説していく。
なおいきなり余談だが、PCを一式組み込むにあたり、掛かる手間にミドルタワーもCube型もさほど違いはない。ただし内部容積が狭い「Core 500」のようなCube型Mini-ITXケースの場合、ときに器用さが問われる事がある。多くは手順の問題で解決できるが、要するに手間を惜しまず、回り道を惜しまなければ1発でキッチリ組み上げる事ができるだろう。事前情報の収集は大きくモノを言うため、本稿を参考にして頂ければと思う。
まずは搭載テストとして、以前詳細検証をお届けしたMini-ITXマザーボード、MSI「Z97I GAMING AC」をマウントしてみよう。170mm四方のマザーボードは、底面に予め用意されているスタンドオフ4本に、付属の「Motherboard Screw(M3)」を使ってネジ留めを行う。5.25インチオープン&3.5インチシャドウベイのユニットにぶつからないよう、斜めにしながら定位置へ。周辺に遮るものがなく、作業は問題無く行うことができた。
強いて言えば、シャフトの長い先端がマグネットタイプのドライバーがあると、スムーズにネジ留めできる。省スペースPCを組み込む際は必須なので、1本用意があってもいいだろう |
Cube型PCケースの場合、その限られた内部容積から、どうしても冷却に関しての不安がつきまとう。しかし「Core 500」は高さ170mmまでのCPUクーラーが搭載できるという、恵まれた環境が与えられており、空冷の選択肢は多い。さらにトップ部には冷却ファン増設スペースも設けられている事から、最大280mmサイズラジエターが搭載可能。やはりここは有効活用すべきだろう。
そこで今回はFractal Designの「Kelvin S24」(型番:FD-WCU-KELVIN-S24-BK)を用意。「Core 500」における水冷環境構築を試みる事にした。
拡張カードの有効スペースは奥行き310mmまでをサポート。そこでグラフィックスカードには2スロット占有デザインモデルを用意した。なお奥行きは270mm。
左側面にレイアウトされるグラフィックスカードは、向かい合うサイドパネル面にマグネット固定の防塵フィルタ付き通気口を用意。リファレンス準拠のシロッコファン搭載外排気クーラーをはじめ、オリジナルデザインのVGAクーラーを備えたモデルでもGPU冷却を妨げる事は無い。
310mmの有効スペースに270mmのグラフィックスカードを搭載。フロントパネルまでは距離があり、楽にマウントできている。ちなみに作業時は一旦、冷却ファン増設ステーを取り外しておく事をオススメする | |
拡張ブラケットはネジ留め式。ブラケットの折り返し面をカバーする抜け防止プレートはハンドスクリューで固定。高さはスライド調節できる仕組み |