エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.462
2015.12.19 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
「Core P5」を細部までくまなくチェックしたところで、実際に構成パーツを組み込んでみよう。マニュアルや製品サイトだけではわかりにくい部分が見えてくるかもしれない。合わせて搭載のし易さや、気がついた事などをポイント別に解説していく。
重量級12.2kgの本体に構成パーツを組み上げていく。4本のネジでしっかりと固定されたフットスタンドはびくともせず、縦置き時でも安定感は高い |
マザーボードの搭載テストには、304×244mmサイズのATXフォームファクタを使用した。搭載方法に特別は作業はなく、付属の「Stand-off # 6-32 x 6mm」をネジ穴に合わせて立て、インチネジ「Screw M3 x 8mm」で固定する。
シャーシ表面には、フォームファクタ毎のネジ穴を刻印。なおスタンドオフの内径はインチ径だった | |
基板サイズは304×244mmのATXフォームファクタ。右側面のスルーホールに沿ってマウントされるため、接続したケーブル類の露出は最小限に抑える事ができる |
「Core P5」はオープンフレームタイプの「魅せるPC」がコンセプト。数ある選択肢の中から、特殊ともいえるこのモデルを選ぶには、確固たる構成プランがあるはずだ。中でも最も多いのが、DIY水冷による「魅せる冷却」ではないだろうか。
「Core P5」はCPUソケットからアクリルパネルまでの空間を比較的広く確保し、CPUクーラー有効スペースは180mmまでとされている。しかし単なる空冷化にするには惜しく、せっかくの広大なラジエター搭載スペースには、単なる空き状態になってしまい、見栄えがよろしくない。ここはDIY水冷構成のためのPCケースと割り切り、初めての人も是非チャレンジして頂きたい。
Thermaltakeのウォーターブロック「Pacific W1 CPU Water Block」をマウント。見栄えとして立体的なヒートシンクも悪くないが、平面でクールなウォーターブロックはこのPCケースによく似合う |
おさらいしておくと、2.5 / 3.5インチ共用ドライブベイは、正面に1台分、シャーシ内部に3台分が装備されている。マウント方法は共通で、専用トレイも同じパーツを使用。ただし正面1台分に関しては、内部の3台分に比べ長いタイプのハンドスクリューで固定する必要がある。
電源ユニットの搭載テストには「Toughpower 1500W GOLD(Modular)」(型番:PS-TPD-1500MPCGJP-1)を用意した。実はこのモデルの奥行きは220mm。「Core P5」の電源ユニット有効スペースは200mmだけに、20mmオーバーしているが、構わず搭載してみることにした。
電源ユニット固定には2本のステーを使用する。そのうち右側のステーは、電源ユニットの奥行きに合わせ、4つのポジションに移動可能。最大部を使えば、多少の”規格オーバー”でも固定はできる。ただし真横に装備されたスルーホールを塞いでしまうため、ケーブルの取り回しに若干苦労する事になるだろう。なお搭載スペースの延長線上にあるリザーバーまでは距離を残すため、共存は可能である事が分かった。
電源ユニットの固定には2本のステーを使用。左側のステーは、電源ユニットの本体背面をネジ固定。右側のステーはコの字型で、筐体をホールドする役割を果たす | |
有効スペース200mmに、220mmの電源ユニットを搭載。ミスチョイスながら、固定自体は可能。ただし真横のスルーホールを完全に塞いでしまった。なお隣接するリザーバーとの干渉を考えれば、これ以上長い電源ユニットは避けよう |