エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.464
2015.12.23 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
左右の外装パネルを取り外したところで、いよいよ「黒鼓」の内部構造に迫っていこう。特徴的な円形デザインに加え、内部容積が限られたミニPCケースとあって、どのような構造になっているのだろうか。
内部構造の細部を見ていく前に、外装パネルを外した状態を大まかに観察してみよう。骨組みがあらわになった「黒鼓」は想像通り、実に限られた内部容積の製品である事を再認識させられる。マザーボードトレイに該当するプレートが固定されている以外、大掛かりな仕掛けは見当たらない。この中にどうやって構成パーツを収めていくのだろうか。
マザーボードトレイを左手に、バックパネルの開口部およびステーを右手に見た内部の様子。およそどのような構造であるのかが想像しにくい | |
マザーボードトレイ背面に回ると、ケーブル類が支柱に沿って配線されている様が見て取れる。トレイ中央にある通気口らしき穴はなんだろう |
内部をのぞき込むと、上部に冷却ファンが搭載されている。これは排気の役割を担う、120mm口径ファンだ。スケルトン仕様の9枚ブレードで、リブ無しのフレームにはブルーのLEDが内蔵されている。なお手元の製品資料には、冷却ファンの詳細スペックは明記されておらず、回転数および騒音値は不明。
円形のトップ面だけに、ラウンドファンと思いきや、一般的なスクエアタイプを標準装備。内部にこもる熱を一気に上方へ排出してくれる |
次にボトム面に目を移すと、トップ面同様にスクエアタイプの120mm口径ファンがマウントされている。つまり「黒鼓」は2基の120mm口径ファンを標準で装備し、下方向から外気を取り入れ、筐体内部の熱を上部へ排出する冷却サイクルが採用されている事が分かった。
左右の外装パネルに通気口の類いは一切なく、冷却面を懸念する声もあるだろう。密閉構造であるがゆえに、無駄なく余さず熱を排出するという「トンネル構造」は、内部容積が狭いPCケースにとって最良のエアフローを作り出す。
筒状の内部は常に風が下から上に流れるエアフロー構造。そもそも拡張性にも限りがあるため、必要以上に無茶をしない限り冷却面での心配はなさそうだ |
トップ面の外周部、Resetスイッチの左隣に装備されているスイッチは、ファンコントローラーだ。一般的なスライドスイッチの3接点タイプで、表面に浮き彫りにされた記号は「+」がHigh、「-」がLowに当たり、冷却ファンの回転数を任意調節可能。なお中央の「□」はOFFで、冷却ファンは完全に停止状態になる。ちなみにファンコントローラー自体は最もシンプルな電圧制御タイプ。回転数に連動し、内蔵LEDの明るさも変化。当然回転数を止めるOFF状態では、LEDは消灯することになる。
フロントトップのスイッチ類左端に用意された、ファンコントローラー。内部には2本の3pinコネクタケーブルがあり、2基の標準搭載ファンを接続する事で一括制御できる |