エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.464
2015.12.23 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
検証も大詰め、最後のセッションでは「黒鼓」にPCパーツを組み込んでみたい。要所の周辺クリアランスや、作業中に気がついた事などを中心に解説を進める。実際に組み込みを行う事で、マニュアルや外観からは分からない点が見えてくるかもしれない。
省スペースPCと呼ばれる一般的なモデルへの組み込みに比べ、多少の経験値が要求される点は否めない。じっくりと楽しみながら作業ができる”時間の確保”も必要だろう |
まずは170mm四方のMini-ITXマザーボードをマウントしてみよう。ここでは装着具合を見極める事が目的であるため、CPUクーラーやメモリは非搭載の状態で作業している。
既にセットされているスタンドオフに、4本のワッシャー付きミリネジを使ってマザーボードを固定。さすがにこれだけの作業で、大きな問題はない。強いて言うならば、先端がマグネットタイプで、軸の長いドライバーがあれば、狭い筐体内部でのネジ留めを楽に行う事ができる。
マザーボードの四隅にある穴を使い、ワッシャー付きミリネジで固定。ここまでは特に問題はないが、やはり華奢なプラスチック製バーの存在が気になる。作業中に誤って折らないように気をつけよう | |
高さが低い筐体だけに、バックパネルの固定が多少しにくい。狭い箇所だが、確実にかみ合う事を確認しよう |
次にSFX規格の電源ユニットをマウントしてみる。2本の支柱で補強された電源ユニット固定用プレートには複数の穴が空けられており、4本のインチネジを使いネジ留めする。形状こそ違うものの、固定方法は一般的なPCケースと変わらない。ちなみに電源ユニットの1面のみで固定するワケだが、見た目以上にガッチリとマウントできているという印象だった。
なお電源選びについては、筐体内部の狭さを考慮すれば、変換効率の高い80PLUS GOLDクラスを。また奥行きに余裕がないため、コネクタの突出が邪魔になるプラグインタイプは避けたい。
外観は円柱の特殊形状だが、電源ユニットの固定方法はミドルタワーPCケース等と変わりはない | |
縦置きスタイルでマウントされる電源ユニット。このアングルからは、外装パネルにぶつからない、ギリギリの場所に搭載スペースが設けられている事がよく分かる |