エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.515
2016.09.20 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
最終のセッションでは、構成パーツを「DG-87」に組み込んでみる。作業のし易さや、周辺クリアランス、マニュアルや資料では分からない気が付いた事などを解説していこう。
![]() |
|
いよいよ本稿最終の組み込みセッション。作業前に傷が付かないようにアクリルパネルをはじめ、外せるものは全て取り外しておこう |
右側面パネルを内部からのぞき込むと、縦列にLEDストリップが装着されている事が分かる。発光色はホワイトで、広大な「DG-87」の内部をイルミネーションで彩る演出だ。配線は予め完了しており、SATA電源ケーブルを接続すると電源と連動して発光する。
![]() |
|
直接見ると輝度の高さで眩しすぎるLEDストリップ。ただし完成後はEVGAのロゴ入りアクリルパネルを装着するため、まったく気にならない |
マザーボードには、先日詳細検証を行ったASRock「Taichi」(Intel X99 Express)を用意した。フォームファクターはATXで、外形寸法は305×244mm。E-ATX対応のフルタワーPCケースには、小さく感じるかもしれない。
![]() |
|
マザーボード上部とトップパネル間のクリアランスは、実測で約60mm程度確保されている | |
![]() |
![]() |
マザーボード右側は、敢えて計測する必要がないほど広々としている |
CPUクーラーの有効スペースをチェックしてみよう。とにかく”規格外”の大型PCケースだけに、このスペースに懸念はない。実際にマザーボードからアクリルウインドウまでの距離を測ったところ、約200mmは確保できていた。
搭載テストには以前詳細検証を行ったNoctua「NH-D15」を用意。140mm口径ファンを2基標準搭載し、高さは165mmある。PCケースを選ぶアッパークラスのサイドフロー型CPUクーラーだが、問題なく搭載する事ができた。メーカーの思惑通り「DG-87」は水冷構成が大半を占めると思われるが、やはり冷却の王道である空冷に対する備えは、十分過ぎるほどできている。
![]() |
|
公称値は不明だが、高さ200mm以下のCPUクーラーが搭載可能。高さ165mmの「NH-D15」も難なく収める事ができる | |
![]() |
なおCPUクーラーメンテナンスホール(カットアウト)は、実測で幅約195mm、高さが最大部約150mm(一段下がった部分が約135mm)。Noctua「NH-D15」のバックプレートはすべて露出できている |