エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.530
2016.12.09 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
2面に強化ガラスを採用した外装、フロントパネル裏にシャドウベイを無くした内部設計など、「460X RGB」の性格は十分に理解できた。そこで最後のセッションでは、実際に構成パーツを組み上げ、周辺クリアランスや組み込み作業で気が付いたことを解説していこう。
まずはマザーボードを搭載してみよう。「460X RGB」は、トレイ部にスタンドオフが装着された状態で出荷。その内、CPUソケット右下部分はピン状の突起があり、ネジ留めをする前に”位置決め”ができる。ちょっとした仕掛けだが、ユーザーの利便性を考慮した、CORSAIRの配慮が見て取れる。なお搭載後は、基板からトップパネルまで、同じくフロント標準搭載ファンまでのクリアランスも計測してみた。
台座となるスタンドオフは、予め装着した状態で出荷。フロントパネル裏にシャドウベイが無いため開口部も広く、作業自体は非常にしやすい | |
マザーボードとのクリアランスは、トップパネルまで(左)、実測で約30mm。くフロントパネル標準搭載の冷却ファンまで(右)、実測で約120mm弱といったところ |
マザーボードが搭載できたところで、CPUクーラーの有効スペースを計測してみよう。左サイドパネルを開いた状態で側面の目安となる赤いテープを張り、CPUソケットの外枠から定規をあてると170mmを少し上回る程度。左サイドパネルは4mm厚の強化ガラスがはめ込まれているため、この分を差し引いた数字が有効スペースになる。
実測はしたものの、メーカー公表値は170mmと予め開示されている。ミドルタワーの標準的な横幅220mmのボディを思えば十分なスペースが確保できている |
次にグラフィックスカードを搭載してみよう。有効スペースは公称値で370mmまでとされているが、フロント部に標準装備される120mm口径冷却ファン「SP120 RGB」の25mm厚を差し引くと、約345mm程度になる計算。これを踏まえ、検証には長さ298mmのグラフィックスカードを用意した。
長さ298mmのグラフィックスカードを搭載。有効スペース範囲内だけに、十分にクリアランスが確保されている | |
フロントファン「SP120 RGB」まで残り約50mm程度。なお拡張スロットの固定には、シャーシ側に設けられた穴にドライバーの軸を通してネジ留めを行う |
ボトムレイアウトの電源ユニットを固定するにあたり、まずはボトムカバーを取り外しておこう。作業の妨げになるだけでなく、ABS樹脂製で傷が付きやすい。
搭載方法に特別な手順はなく、背面からインチネジで締め付けるだけ。作業にあたり注意事項はない。なお有効スペースの公称値は200mmまで。搭載テストには奥行き160mmのフルモジュラー式CORSIAR「RM650x」を用意。ケーブルが一切接続されていないだけあって、スムーズに固定できる。あとは必要なケーブルを集め、ボトムカバーが無い状態で接続していけばいい。
同床のHDDケージまでは実測で約235mm。モジュラー式の場合、接続するコネクタとケーブルの取り回しを考慮すると、ボディサイズに40mm程度を加算しておく必要がある。公称値は200mmだが、恐らく現実的な数値が開示されているのだろう |