エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.710
2019.01.07 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
拡張スロットにも仕掛けがある。拡張ブラケットの数は横列9段+右手縦列2段の計11段。普段見慣れたATXミドルタワーPCケースは横7段が標準だが、さらに2+2段分多い。そしてリアパネル面積の約2分の1を占める全11段は、”拡張スロットユニット”として取り外しが可能。5本のハンドスクリューによりシャーシにガッチリ固定され、用途に応じて90°回転したスタイルで運用できる。
実測205mm四方の拡張スロットユニットは着脱式。横9段+縦2段のレイアウトを横2段+縦9段のスタイルに変更できる |
ここで言う”用途”だが、グラフィックスカードの垂直レイアウトを実現するもので、デフォルト状態の縦2段では飽き足らず、複数枚のグラフィックスカードを垂直レイアウトでマウントさせたいという要望に応えるもの。ライザーケーブルがオプションなだけにコストとの兼ね合いがあるものの、魅せるPC構築で流行のスタイルを、ハイエンド構成でも楽しめる貴重な設計と言えるだろう。
内部設計には興味が尽きないが、電源ユニットの収納スペースもよく考えられている。そもそも電源ユニット本体に電源ケーブルを接続する必要があるため、ACインレットがある背面部をPCケースの外部に露出してマウントする。多くはトップ部またはボトム部に固定するワケだが、「MasterCase SL600M」ではフロントパネル裏上部にそのスペースを設けた。
電源ユニットの搭載スペースは、2.5インチSSDが計2台固定できる左サイドプレートの裏側に位置。なおサイドプレートは上下各2本のネジで固定されている |
サイドプレートを外すと露わになるカバーは、シャーシのフレーム部にハンドスクリュー2個で固定されている。これを外すとさらにユニットが出現。この2つが電源ユニットをマウントする構成パーツになる。後ほど組み込みセッションで実際に試してみよう。
電源ユニットを覆い隠すボックス状のカバーは、搭載位置の変更ができる。手順はマザーボードトレイ側に設けられた複数の穴に、カバー備え付けの円錐形ゴム2つを挿し込んで位置を決める。これをハンドスクリュー2本で締め付ければいい |
電源ユニット搭載には2つのパーツを使用。なおシャーシ背面左下にはACインレットが内蔵されており、筐体内部には予め中継ケーブルが配線されている |