エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.740
2019.05.23 更新
文:pepe
続いて3Dベンチマークソフト「3DMark」を使い、グラフィックス性能をチェックしていこう。プリセットは、APIにDirectX 11を使用する「Fire Strike」「Fire Strike Extreme」「Fire Strike Ultra」、DirectX 12を使用する「Time Spy」「Time Spy Extreme」、DirectX Raytracingを使用する「Port Royal」の6種類を選択した。
![]() |
グラフィックスカードの性能が比較的素直に出るベンチマークだが、フルHD解像度の「Fire Strike」は27644、2K解像度およびグラフィックス設定がすべて最高設定になる「Fire Strike Extreme」で16329、マルチグラフィックスをメインターゲットにした4K解像度の「Fire Strike Ultra」でも8526で、「ZEFT X9E」にとっては、DirectX 11のベンチマークは負荷が小さいと言わざるを得ない。
また「Time Spy」は13751、4K解像度の「Time Spy Extreme」は6393で、最新APIを使用した環境でもスコアは非常に高い。さらにDirectX Raytracingを使用する「Port Royal」でも8283で、「Battlefield V」「Metro Exodus」「Shadow of the Tomb Raider」などのレイトレーシング対応ゲームでも、美麗なグラフィックスを堪能しながらゲームを楽しめる。
ここからは実際のゲームを想定したベンチマークを進めていこう。まずは「ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーター ベンチマーク」からだ。APIは「DirectX 11」、描画品質は“最高品質”、解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)、WQHD(2,560×1,440ドット)、4K(3,840×2,160ドット)の3種類で計測を行った。
![]() |
フルHDやWQHDでは“非常に快適”となる7,000ポイントを2倍以上も上回る良好な結果。4K解像度でも11366で、「ファイナルファンタジーXIV」では、超高解像度・最高画質の設定でも性能が不足することはなく、快適にゲームを楽しめる。
続いて人気FPSタイトルの最新作「Battlefield V」のスコアをチェックしていこう。解像度はフルHDに固定し、APIはDirectX 11とDirectX 12(DXR有効)、フレームレート制限は“200”、垂直同期は“オフ”に設定。グラフィックスの品質プリセットは“低”、 “中”、 “高”、 “最高”の4種類で、フレームレートの測定にはGPUOpenの「OCAT」を使用した。なおモードは「コンバインド・アームズ」、マップは「Twisted Steel」を選択し、誤差を最小限に抑えるため、いずれも同じ行動、同じキルパターンを90秒間再現している。
![]() |
テストごとに全く同じ行動をできるわけではないので、誤差はあるものの、DirectX 11では130fps以上、DirectX 12(DXR有効)では110fps以上で、フルHD解像度ならどんな条件でも最高画質でストレスなくゲームをプレイできる。「ZEFT X9E」で、「Battlefield V」をプレイするなら、高解像度や高リフレッシュレートなど、液晶ディスプレイにもこだわりたい。