エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.798
2019.11.19 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
組み込み必要な付属品のチェックを終え、いよいよ構成パーツを「Vector RS」に組み込んで行く。ここからの実践編では、マニュアルでは分からない搭載作業のコツや、モデル特有の癖、搭載後の周辺クリアランスなど、より詳しく解説を行っていく。購入を検討しているなら、構成パーツの選定にも役立つだろう。組み込み作業中の人なら、疑問点が解消できるかもしれない。
組み込みセッションの手始めに、マザーボードを搭載してみよう。今回用意したのは最も選択されるであろう、ATX規格(244x305mm)のマザーボード。出荷時より装着済みのスタンドオフに、付属の「Motherboard Screw and optional HDD tray Screw」でしっかりとネジ留めしていく。
使用したマザーボードはMSI「MPG Z390 GAMING PLUS」。搭載済みスタンドオフ9本をフルに使い、固定を行った。開口部も十分で、スムーズに作業ができている |
マザーボードを搭載したところで、CPUクーラーの有効スペースを計測してみよう。CPUソケット上空の有効高は、公称最大185mmまで。幅に余裕のある筐体だけに、豊富な選択肢からシステムに見合うCPUクーラーがチョイスできる。なお背面に回り、CPUクーラーメンテナンスホールの様子も確認したところ、開口部は実測で幅170mm、高さは140mmだった。
CPUクーラー有効スペースは、実測でも公称値をクリア。サイドフロー大型CPUクーラーも搭載できるだろう | CPUクーラーメンテナンスホールのカットサイズは十分。バックプレートも余裕を持って露出できている |
電源ユニットには、2019年8月に詳細検証をお届けした「ION+ 860P」(型番:FD-PSU-IONP-860P-BK)を用意。140mmファンを搭載し、外形寸法はW150xD150xH86mmのフルモジュール式電源ユニットだ。
搭載方法は、まず背面に2本のハンドスクリューで固定された枠を外し、これに電源ユニットをインチネジで固定。枠と共に背面からシャーシにスルスルと挿入していく。あとは2本のハンドスクリューで元の状態に戻せばいい。
ボトムカバー付きPCケースの多くは、右側面の開口部から電源ユニットを挿入するスタイル。一方で背面からのインストールなら、モジュラー式電源ユニットのコネクタ抜き差しがし易く、将来的な拡張で電源供給が必要になった場合、比較的容易にケーブルの増設ができる。「Vector RS」は当てはまらないが、ボトムカバー内部の奥行きに余裕がないPCケースの場合、枠付きで背面から挿入するタイプが断然扱い易い。
CPUクーラーの有効スペースは十分だが、本稿ではCPUソケット上空の空きスペースが気にならない、オールインワン型水冷ユニットを選択した。搭載テストには以前検証を行った、240mmサイズラジエター採用でFractal Design唯一無二の選択肢、「Celsius S24」を使用。240mmサイズラジエターは、フロントパネル裏への設置を試みた。
「Celsius S24」の設置方法はオーソドックスだけに、搭載手順や作業中における特筆すべき注意点は見当たらない。作業中は強化ガラス製トップパネルを開放状態にできるため、ウォーターブロックやラジエターの固定作業を楽に行う事ができる。「Vector RS」は、組み込み易さにおいても非常に優れた設計である事が分かった。
240mmサイズラジエターをフロントに設置したのは、「Vector RS」の特徴である”三角屋根スタイルの維持”が最大の理由。天板の強化ガラスから内部が透けて見える状態は悪くない |
「Celsius S24」のチューブ長がほどよくマッチ。ストレスが掛からず、”美しい姿勢”で設置ができている |