エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.807
2019.12.13 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
最終セッションでは「P120 Crystal」を使い、実際にPCの組み込み作業を行ってみよう。各構成パーツを取り付ける過程で、ここまで気付かなかった事や作業のコツ、搭載後の周辺クリアランスの計測など、より深く「P120 Crystal」を知る事ができるはずだ。
評価サンプルに構成パーツを搭載させた完成形。ここまでの道のりを詳しく解説する |
まずはマザーボードを搭載してみよう。搭載テストに用意したMSI「MPG Z390 GAMING PLUS」の基板サイズは、ATXフォームファクタ準拠の305x244mm。条件付きながらE-ATX規格のマザーボードが搭載できるだけに、左右方向の余裕と広い開口部も手伝って、スムーズに作業を進めることができた。なお搭載後の周辺クリアランスのは、右手方面のフロントパネルまでは実測で約210mm、下方向は約37mmだった。
マザーボードを搭載したところで、CPUクーラーの有効スペースを確認しておく。メーカー公表値は高さ185mmとされ、140mmファンを搭載するサイドフロー型CPUクーラーの多くが搭載できるはずだ。さらにマザーボードトレイ背面に回り、CPUクーラーメンテナンスホールも合わせてチェックしておこう。
CPUソケット上空のクリアランスは数値超えで十分に確保されている事が分かった | CPUクーラーメンテナンスホールは実測で幅約200mm、高さ約140mmと十分だった |
内部構造の特徴である、電源ユニットのトップマウント。原点回帰とも言えるこの設計が「P120 Crystal」の要とも言えるだろう。搭載方法だが、背面開口部の周りにスチール製の枠が備え付けられ、これに電源ユニット本体をネジ留め。搭載スペースに枠付きの電源ユニットを滑り込ませた後に、ハンドスクリュー2本でシャーシに固定する。側面から挿入するタイプとは違い前後ストロークが確保できるため、プラグイン式の電源ユニットなら圧倒的に抜き挿しがし易い。組み込み時だけでなく、拡張やメンテナンス時にも実に都合が良い。なお有効スペースは長さ294mmまで。あらゆるタイプの電源ユニットがマウントできるはずだ。
搭載テストには国内未発売のAntec「Neo ECO ZEN」500Wモデル「NE500G Zen」を用意。静音120mmファンを内蔵する奥行き140mmの80PLUS BRONZE認証モデルだ。なお画像はスチール製の枠をインチネジで固定した状態。これを元の位置に戻せばいい |
電源ユニットのマウント部には”小窓”を用意。左サイドパネルの強化ガラス越しに、電源ユニットの銘柄が露出できる |