エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.833
2020.02.21 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
CPUソケットに近く、サイドフロー型CPUクーラーなら排気を助ける役割を果たすリアファン。120mm/140mmファンが搭載可能で、出荷時より140mmファンが標準で装備されている。なおラジエターは高さ制限があるため、最もオーソドックスな120mmサイズのみの対応となる。
ラジエターは120mmサイズ止まりだが、冷却ファン単体なら140mmサイズが搭載可能。なおネジ留め部はスリットタイプで、固定位置の微調整ができる |
ボトムカバー(シュラウド)内部の底面にも、冷却ファン増設スペースを設けた。オプション扱いながら、120mm/140mmファンが最大2基搭載が可能。ラジエターも280/240/140/120mmサイズが搭載できる。
ボトム面にもラジエターまたは冷却ファンが搭載可能。ただし電源ユニットやケージタイプのシャドウベイとは折り合いをつけなければならない |
ここでマニュアル記載の、ラジエター組み合わせ例を確認しておこう。リアを含め合計4箇所にラジエター搭載スペースを設けた「Define 7」だが、本格水冷など複数同時マウントを行う場合、互いに干渉しないよう”ルールが定められて”いる。単にスペック表だけで判断せず、搭載可否は事前に調べておこう。
詳細にデータが開示された「Define 7」のマニュアル(抜粋)。大枚をはたいてから搭載できないといった悲劇を回避するには、事前に情報収集が必要。Fractal Designの製品サイトからマニュアルを入手し、じっくり把握しておこう |
さすがに「誰にでも手軽に」とは言えないものの、ひと頃に比べれば格段に本格水冷の普及が進んでいる。各メーカーのPCケース製品サイトでは、たくさんの構築例が掲載されており、将来的な構築を見据えて、対応製品をチョイスするユーザーも少なくない。「Define 7」ではラジエター搭載スペースに留まらず、ポンプやリザーバーの設置場所や、吸水口などが予め用意されている。
マニュアルにはポンプおよびリザーバーの搭載例が記されている |
ボトムカバー(シュラウド)上部のネジ穴を利用し、付属のマルチブラケットを移設。複数の穴はポンプ設置用で、汎用性の高さが特徴。まさにマルチなブラケットだ |
トップパネルを外したシャーシ天板部には、φ25.4mmの「Water Cooling Fillport」を装備 |
マザーボードトレイ背面の上部を見ると、横長の基板が搭載されている。「Nexus+ 2 PWM Fan Hub」は、煩雑になる冷却ファンの配線を一括で賄うPWMファンハブだ。コネクタは左右に分かれ、左側には冷却ファン用の3pinコネクタを6口装備。右側には4pin PWM対応コネクタが3口備わり、右端にはSATA電源用コネクタと、マザーボードのCPU_FAN(SYS_FAN)接続用コネクタがある。
複数のケースファンの給電を一括できる事で、マザーボード上のファンコネクタ不足を解消。ケーブルマネジメントの観点からも、非常に便利な装備品と言えるだろう。