エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.907
2020.09.09 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
最終セッションでは、Antec「DF600 FLUX」をベースにPCを実際に組み込んでみよう。出荷時より冷却ファン4基が標準で装備されているだけに、出費が抑えられるだけでなく、クーリングの観点からもすでに有利な条件が整っている。あとは思う存分、好みのPCパーツをひとつひとつ組み込んで行くだけだ。なお、ここでは既に紹介済みのドライブベイ以外をポイント別に解説していく。組み込み手順は同梱マニュアルとはやや異なるが、多少の前後は問題がないだろう。
まずはマザーボードを固定してみよう。搭載テストにはATX規格のMSI「MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI」を使用している。
マザーボードトレイには予め9本のスタンドオフが装着済み。これに付属のミリネジでネジ留めを行う。左サイドパネル側は開口部も広く、作業を邪魔するものがないため、標準的なプラスドライバがあれば、楽に組み付けていく事ができた。なおマザーボード搭載後の周辺クリアランスは、上部が実測で約55mm、右手フロントパネルまでが約165mmだった。空きスペースとしては十分だろう。
次に強化ガラス製左サイドパネルを装着し、レーザー距離計にてCPUクーラーの有効スペースを計測した。メーカー公表値は175mmのところ、実測では174mmを表示した。1mmは誤差の範囲だが、ミリ単位で高さが表記されるCPUクーラーだけに、モデル選定には多少マージンを考慮すべきだろう。なお事のついでに、CPUクーラーメンテナンスホールのカットサイズも計測している
強化ガラス製サイドパネルの内側にマスキングテープ片を貼り付け、レーザー距離計でCPUから上空のクリアランスを計測。なおサイドパネルはきちんと密閉し、背面2箇所のハンドスクリューも締め付けている。レーザー距離計のデジタル表示は173と174を行ったり来たりといった状態だった |
マザーボードトレイ背面から、CPUクーラーメンテナンスホールをチェック。実測で幅約200mm、高さ約140mmだった |
次に電源ユニットを搭載してみよう。搭載テストには、間もなく日本市場でも販売が開始される、80PLUS TITANIUM認証Antec「SIGNATURE Titanium 1000W」(型番:X9000A505-18)を用意した。25mm厚135mmファンを搭載するハイエンド志向の電源ユニットで、奥行きは170mmのロングモデル。おさらいすると、電源ユニットの有効スペースは公称205mm。マウントには問題がないはずだ。
ボトムカバー右側面の開口部から挿入し、背面を4箇所のインチネジで固定。最もベーシックな方法でマウントは完了できた。ちなみに「SIGNATURE Titanium 1000W」はフルモジュラータイプとあって、必要なコネクタは予め接続した状態で搭載作業を行っている。搭載にあたってのポイントはその程度で、なんら問題は起きなかった。
ボトムカバー左側面には、電源ユニットの銘柄が分かるように小窓を用意。デザインされた「SIGNATURE Titanium」のプリントは、強化ガラス越しにハッキリとアピールができる |
電源ユニット搭載後のクリアランスは、同じスペースを分け合うシャドウベイユニットまで実測約50mmだった。もしユニット上部にストレージをマウントしなければ、電源ユニット固定状態でモジュラー式コネクタの抜き挿しができるようになる |