エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.931
2020.11.12 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
フロントトップ部にレイアウトされた、各種ポート類を見ていこう。中央の正方形(大)はPowerスイッチ、右隣の正方形(小)はResetスイッチ。スイッチ類から見て右手はUSB3.0ポートx2口、左手はUSB3.1 Gen.2 Type-Cポートx1口、さらにマイクとヘッドホン端子を備えている。
USB3.1 Gen.2 Type-Cポートは、高速充電と最大10Gbpsの高速データ転送に対応 |
トップ面のほとんどはメッシュ仕様の通気孔仕様。大型ラジエターの搭載を見越しての設計である事が想像できる。素材を確認すると、トップパネルは他の外装部同様にスチール製。メッシュ部も面積が広いだけあってメタル製が採用されている。また「Define 7」等の上位機種同様に、ボールジョイントとキャッチ用の留め具で構成された、ツールフリー機構を採用。付着したホコリの除去などのメンテナンス、そして組み込み作業時に利便性を発揮する。
トップパネルのツールフリー機構は、フロントパネルおよび両サイドパネルを装着したままで利用できる |
スチール製トップパネルを外すと、シャーシ面にはABS樹脂製の大判防塵フィルタが装着済み。ラッチ機構による固定で、後方へスライドする事でリリースができる |
「Define 7」同様、シャーシ固定のトップブラケットは前後各1本のネジを外すことで、天板ごと取り外しが可能。つまりトップ部は外装スチールパネル、ABS樹脂製防塵フィルタ、トップブラケットの3枚で構成されている |
トップパネルと左サイドパネルを外すと、大開放状態になり、圧倒的に組み込み作業がしやすくなる。シャーシ剛性も確保できており、実によく設計されている |
今回借り受けた評価サンプルは、左右ともにスチール製パネルで密閉された「Solid」モデル。魅せる要素を必要としない一般ユースからオフィスユースまで、ある意味では最も幅広いターゲットに向けたプロダクトという位置付けだ。
なお両サイドパネルは、ツールフリーで取り外しができる着脱機構を搭載。「Define R6」から採用されているものと同様、背面上部のレバーを解放側にスライドさせれば、サイドパネルのボールジョイントが外れシャーシから分離できる。
ボールジョイントの突起は、サイドパネル上部に3箇所。防音素材などの装備は見送られたが、簡単に開閉ができるツールフリー機構は採用されている |
背面に回り込み、リアパネルを確認する。上段右手には標準装備される140mmファン、左手の開口部はマザーボードのバックパネル用。その下は拡張スロット(水平)が並び、右手には垂直マウント用拡張スロットも確認できる。そして再下段の最も大きな開口部が、電源ユニットのマウントスペースとなる。背面からおおよその内部構造は想像できるワケだが、多くのミドルタワーPCケースと同じオーソドックスなスタイルである事が分かる。
本体を逆さまにした状態でボトム面を観察すると、ほぼ全面にわたり防塵フィルタが装着されていた。前方スライド着脱式の大判防塵フィルタは、ABS樹脂製で水洗いにも対応。こまめにメンテナンスを行うことで、常に清潔な状態を保つことができる。
防塵フィルタをシャーシに固定しているのは、スライド機構の一部としての役割を果たすインシュレーターだ。「Meshify C」では直径約28mmの円形インシュレーターが採用されていたが、「Meshify 2」では「Define 7」と共通デザインを採用。台座に溝を設けることで、4点で防塵フィルタを固定する仕掛けだ。
大判防塵フィルタは実測で幅175mm、長さ505mmにもおよぶ。さすがに前面スライドだが、引き出す分のスペースが必要 |
防塵フィルタの固定(スライド)機構としての役割を果たすインシュレーター。設置面には滑り止めゴムが装着済みで、高さは実測で約25mmだった |