エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.947
2020.12.26 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
外観まわりをチェックしたところで、内部構造をくまなく見ていく。以前検証したAntec「DF600 FLUX」の共通筐体とあって、読者の中には見覚えのある箇所もあるだろう。多少記憶が薄れている感のある筆者としては、おさらいの意味も兼ね、じっくりと要所ごとに解説していくことにする。
共通筐体とは言え、前回の検証から約4ヶ月が経過。薄れた記憶をたぐり寄せながら内部構造に迫っていく |
マザーボードはATX、MicroATX、Mini-ITXの各規格に対応する「DP502 FLUX」。マザーボードトレイには予め9本のスタンドオフが装着された状態で出荷されている。ちなみにスタンドオフは全てが同一のもので、近頃では採用例の多いマザーボードのポジションを決めるピンタイプは使用されていない。
いつの間にか「デュアルチャンバー」スタイルがアピールされなくなった、ボトムカバー(シュラウド)。確かにトンネル状の仕切りは空間を2つに分けられているが、熱源の分離や、最適なエアフローといった”空想に近い効果”は、やや怪しげだった。実際には電源ユニットやストレージを収める事で、ケーブル類を隠す事ができたり、天板を有効活用するなど、実用的な部分こそがボトムカバーのメリットだろう。
シャーシにリベット留めされたボトムカバーは、実測で内部高約100mmで、フロント寄りはラジエター搭載スペース部分をカット。天板部にはハニカム状の通気孔や、スルーホール等が設けられている。さらに左側面には実測で幅約120mm、高さ約70mmの「小窓」があり、電源ユニットの銘柄が露出できるよう細工も施されていた。
Antec独自の冷却ソリューション「F-LUX PLATFORM」は、右サイドパネル下の通気孔に大きな意味がある。まずは「DP502 FLUX」のエアフローレイアウト図をご覧頂こう。
一般的に塞がれている右サイドパネルだが、下部に通気孔を設けることで、フロントと共に筐体内部へ外気を取り込む空気の流れを構築。矢印はあくまで理想的な空気の流れではあるものの、ボトムカバー上には逆回転ファンを搭載。吸気を促す役割を果たすと共に「F-LUX PLATFORM」が想定するエアフローレイアウトが実現できている。
ここからは「DP502 FLUX」の「F-LUX PLATFORM」を構成する冷却ファンレイアウトを個別に解説していこう。
スリットデザインが特徴的なプラスチック製フロントパネルを取り外し、フロントファンレイアウトを確認してみよう。スチール製シャーシにネジ留めされた標準装備品の120mmファン3基は、アドレサブルRGBファンで、フレームに沿ったサークル上の部分が鮮やかに発光する。ケーブル自体は後ほど解説する「LED&PWMコントローラ」に接続済みで、アドレス指定可能なマザーボードに同期が可能。同一発光状態により、一体感のあるPCが構築できるというワケだ。
120mmのアドレサブルRGBファン3基が標準装備。ちなみにファンレイアウトの変更にも対応し、140mmファン2基への換装ができるネジ穴も用意されている |
そしてラジエターのサポートについては、120/240/280/360mmサイズに対応。ただしフロントパネルに対し、冷却ファンが外側に搭載されている場合は厚さ55mm以下、内側に搭載されている場合は厚さ30mm以下に制限。最大ラジエター長は405mmまでとされる。
詳細スペックは不明ながら、動作音は十分静かな120mmアドレサブルRGBファン。右の画像はフロントパネル装着時、斜めのスリットから中央に固定されている120mmファンの発光状態をチェックした様子 |