エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.947
2020.12.26 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
内外装共に解説が済んだところで、実際に「DP502 FLUX」をベースとしたPCを組み込んでみよう。見かけはボトムカバーを備えた、よくあるミドルタワーPCケースだが、細部の作りにこそメーカー独自の個性が出る。完成したときの見映え重視であったり、組み込み易さを考慮した仕掛けがあったり。マニュアルや製品情報では気付かない部分をはじめ、搭載後の周辺クリアランスも計測してみよう。
まずはマザーボードを搭載してみよう。搭載テストにはATX規格のMSI「MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI」を用意。予めマザーボードトレイに固定されているスタンドオフに、ミリネジ計9本でネジ留めしていく。ボトムカバーが装備されているとは言え開口部が広く、作業を妨げるものは無く、ネジ留め作業はスムーズに行う事ができた。見た目にも周辺クリアランスは十分だが、実際に計測してみると、トップパネルまでは約55mm、フロントパネルまでは約155mmのスペースが確保できている。
次にCPUクーラーの有効スペースを計測してみたい。計測にはレーザー距離計を用意し、CPUの上部に設置。強化ガラス製左サイドパネルを閉じた状態で数値を目視した。結果、公称175mmのCPUクーラー有効スペース(高さ)に対し、デジタル表示は174mmで、誤差の範囲内に収められている。ちなみにAntecの製品サイトには、大型サイドフローとして著名なNoctua「NH-U12A」をはじめ、Cooler Master「V8 GTS」「T620M」等が搭載できることが表記され、広い有効スペースがアピールされている。
強化ガラス製サイドパネルにテープを貼り付け、レーザーを照射 | CPUクーラーメンテナンスホールは、実測で幅約200mm、高さ約140mm。カットサイズは十分だ |
ボトムカバー内部に収める電源ユニットの有効スペースは、奥行き205mmまで。搭載テストには80PLUS TITANIUM認証Antec「SIGNATURE Titanium 1000W」(型番:X9000A505-18)を用意した。容量4桁のハイエンドモデルには、135mmファンが搭載され、奥行きは170mmにおよぶ。
本体を右サイドパネル側の開口部より挿入し、背面4箇所をインチネジで固定。同一フロアのスペースを分け合うシャドウベイユニットまでは実測で約220mmが確保されており、約50mmのスペースを残した。数値上では十分とも思えるが、実際にはモジュラー式コネクタケーブルが密集するエリアになるため、お世辞にも”ゆったりとした空間”とは言い難い。とは言え、同クラスのミドルタワーPCケースとしては平均クラスで、予め使用するコネクタケーブルを接続してから電源ユニットをネジ留めすれば、それほど問題にはならないはずだ。
強化ガラス製サイドパネル側には、電源ユニットの銘柄がアピールできる小窓を用意。開口部は実測で幅約120mm、高さ約70mmだった |
今や多くの人が選択するであろう、オールインワン型水冷ユニットの搭載も試みた。用意したのは240mmサイズラジエターを備えたAntec「Neptune240」。近頃の水冷ユニットもイルミネーション機能は必須のようで、ラジエター搭載ファンのみならず、ウォーターブロックにも発光ギミックが内蔵されている。いわゆる魅せるPCを構築する事が想定されたプロダクトだけに、冷却と装飾を両立した、同一メーカー同士のベストな組み合わせと言えるだろう。
360mmサイズラジエターが搭載できるトップパネルだけに、240mmサイズラジエターにはゆったりとしたスペースが与えられている。さらにスリットタイプのネジ穴により、ラジエターの固定は好みのポジションが選択できる。比較的硬めなテフロンコートを施した「高品質PTFEチューブ」の取り回しや見映えを考慮して、マウント位置を決めるといい。
メモリもARGBイルミネーション機能を備えたAntec「KATANA」シリーズを使用。CPUソケット周辺を手軽に美しく彩る事ができた |