エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.984
2021.04.10 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
外装周りのチェックを終えたところでサイドパネルを取り外し、内部構造をチェックしていく。約3年前に発売された前作「P7」シリーズからマイナーチェンジを果たした「P7 NEO」の”NEOな部分”をじっくりチェックしてみたい。
左サイドパネルを開き、まずはマザーボードトレイを観察してみよう。「P7 NEO」の対応規格はATX、MicroATX、Mini-ITXに加え、E-ATXをサポート。トレイ面の中央やや下部分には文字が刻まれており、(1)ITX、(1+2)MicroATX、(1+2+3)ATX、(1+2+3+4)Extended ATXといった具合で、規格毎のスタンドオフ(台座)固定位置が示されている。搭載するマザーボードに合わせて、スタンドオフを装着すればいい。ちなみにオレンジ色の○印には、予めスタンドオフが装着済み。最もチョイスされるであろうATX規格の場合は、白色○印部分の3箇所にもスタンドオフを固定する必要がある。また黄色い○印はExtended ATX(E-ATX)用で、5.25インチオープンベイ用トレイは取り外さなければならない事が分かる。
ボトムカバー(シュラウド)の素材はスチール製。シャーシにはリベットにより固定されており、取り外しはできない。この中には、前方にシャドウベイユニット、後方に電源ユニットが収納され、煩雑になりがちなケーブル類を隠す役割を果たしてくれる。なお内部高は実測で約100mmだった。
天板フロント寄りには幅約150mm、長さ約75mmの開口部が設けられ、ボトムカバーを突き抜ける長尺タイプのラジエターも搭載できる |
密閉型デザインだけに、エアフロー設計は気になるところ。「P7 NEO」はデザイン面と機能性をどのように両立させているのだろうか。製品資料から抜粋したイラストによると、フロント両サイドからリアへ空気を流す直線的なエアフローである事が分かる。トップパネルが密閉されているだけに、外観デザイン同様、シンプルさと効率を重視した設計という解釈になろう。ここからはポイント別の冷却機構を解説していく。