エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.984
2021.04.10 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
本稿の最後は「P7 NEO」をベースに、実際に構成パーツを組み込んでいく。左側面の開放状態で、作業を妨げるものは見当たらないものの、奥行き440mmと比較的狭い筐体だけに、パーツ同士の距離が多少短く感じるかもしれない。5.25インチオープンベイブラケットにぶつけないよう気を使いながら、順を追って解説していこう。
まずはマザーボードをトレイに固定してみよう。搭載テストには、GIGABYTE「B550 VISION D」を用意。フォームファクタは縦305mm、幅244mmのATX規格だ。搭載にあたり、マザーボードトレイの右端縦列にスタンドオフ(台座)を取り付ける必要がある。「P7 NEO」は出荷時より、左端と中央の縦列3本、計6本のスタンドオフは固定済みだが、なぜか右端の縦列はユーザーの仕事になっている。なおマザーボードを固定するには、付属のミリネジを使用する。
5.25インチオープンベイのブラケットが張り出しているだけに、挿入時はやや邪魔に感じるかもしれない。ただ左側面の開口部は広く、トレイに設置してしまえばネジ留めがしにくい、といった事はなかった。搭載後の周辺クリアランスは、トップパネルまでが約40mm、フロントパネルまでが約110mm。DIY水冷構築をさほど意識していない設計である事を考えれば、十分に空間が残されている。
マザーボードを搭載したところで、CPUクーラーの有効スペースを計測してみたい。CPUクーラーの有効スペースは、メーカー公表値で高さ165mmまで。レーザー距離計での実測値もピッタリ165mmだった。ウォーターヘッドが小型なオールインワン型水冷ユニットを導入すれば、この高さは気にならないだろう。一方で、根強い人気の空冷からハイエンド志向のサイドフロー型CPUクーラーをチョイスする場合は、公称値よりもやや低い製品を選ぶといいだろう。十分に選択肢はあるはずだ。
なおCPUクーラーメンテナンスホールは、実測で幅約180mm、高さ約120mm。先日検証を行ったAntec「P10 FLUX」は幅約200mm、高さ約140mmで、見た目だけでなく、数値上でもやや狭い印象。「B550 VISION D」に標準で装備されるバックプレートの下部が露出できていない。ただし、マザーボードトレイとマザーボード間にはある程度の隙間があるため、接触するといった心配は無い。とは言え、バックプレートの形状やオールインワン型水冷ユニット等で見られるバックプレートの四隅にピンを立てる必要がある場合は、マザーボードを固定したままでクーラーの換装ができない可能性がありそうだ。