エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1052
2021.09.12 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
ここからは強化ガラス製の両サイドパネルを外し、「Torrent」の内部構造を解説していく。リアパネルデザインから、電源ユニットがトップマウントである事が分かっている。エアフローを重視する目的である事は明らかだが、これによってどのような設計になっているのだろうか。ひとつずつ丁寧に紐解いていこう。
左側面の上部後方が電源ユニットのマウントスペース。発光中のラインは、ARGB LEDイルミネーションで、「Torrent Black TG Light Tint」(型番:FD-C-TOR1A-01)が装備する唯一の発光パーツになる |
何はともあれ構成パーツの要である、マザーボードの搭載スペースをチェックしてみよう。対応フォームファクタは、E-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITX、SSI-CEB、SSI-EEBで、コンシューマ向け規格のほぼ全てをフォロー。よくあるE-ATXの制限注釈もない。電源ユニットがトップマウントとあって、ボトムカバー(シュラウド)の類いはなく、後述するシャドウベイもマザーボードトレイ背面に集約させている。メインエリアとなる左側面は、筐体の奥行きほぼ全てが空間となり、マザーボードおよびこれにまつわる構成パーツの妨げになる事がない。
マザーボードトレイ上には、スタンドオフ(台座)が既に装着済み。中段中央のみマザーボードの位置決めができるピンタイプで、ATX規格に合わせた上中下の3段、左中右の3列に合計9本が固定されている |
次に解説する冷却ファンレイアウトは、「Torrent」の設計思想そのものと言える重要な項目。エアフローを重視したコンセプトがベースとなり、おのおのが構成されている。このモデルを選択する重要なポイントになるであろう、エアフローレイアウトをじっくりチェックしよう。
「Torrent」の高エアフロー環境を司る重要な装備品が、フロントパネル裏に搭載される2基の180mmファンだ。38mm厚で7枚インペラの大型ファンからは、最大153.7CFMもの風量を生み出し、フレッシュな外気を筐体内部に常時送り込む。搭載ファンについてFractal曰く、最適化された冷却ファン形状により、バランスのとれたエアフロー(気流/静圧)と静音性が両立できているという。
単体発売もされている「Dynamic X2 GP-18 PWM」は、回転数300~2,000rpm、騒音値16~35.4dBA、風量44.9~153.7CFMとされる |
なお付属の「Torrent Fan Brackets」を使用すれば、120mmまたは140mmファン3基にも換装が可能。好みの冷却ファンに付け替えて、自分好みのエアフローチューンができるというワケだ。さらにラジエターは120/140/180/240/280/360/420mmサイズが搭載可能。DIY水冷などカスタマイズのベース筐体として、その準備もできている。
「Torrent Fan Brackets」を使い、試しに120mmファンを固定。なお120mmファンなら間隔を空けて3基まで、140mmファンなら隙間無く3基が搭載できる |