エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1060
2021.10.06 更新
文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕
メモリスロットはデュアルチャネル対応のDDR4x4本で、最大128GBまで増設可能。さらに厳密なテストとノイズを低減するメモリ回路設計「DDR4 Boost」により、最高5,300MHzの高クロックメモリに対応する。
メモリスロットはCPUソケット側からDIMMA1/DIMMA2/DIMMB1/DIMMB2の並び。なお2枚で使用する場合はシルク印刷にある通り、DIMMA2/DIMMB2から使用する |
メモリ用の電源回路は1フェーズ。こちらはハイサイドとローサイドの2種類のMOSFETを搭載する |
「A-XMP」機能を使えば、メモリに登録されているXMPプロファイルを読み込むことができる |
UEFIのメモリクロックはDDR4-1600からDDR4-8000まで用意されていた |
ストレージインターフェイスはSATA3.0(6Gbps)x8の他、CPU経由のM.2×1、チップセット経由のM.2×3を搭載する。ちなみにM.2スロットはいずれもPCI-Express4.0(x4)接続に対応しており、グラフィックスカードの帯域幅に影響を与えることなく最大4台のPCI-Express4.0 SSDを搭載可能。さらに全てのスロットにSSDヒートシンク「M.2 Shield Frozr」を標準装備する。
計4基のM.2スロットはいずれもPCI-Express4.0(x4)接続に対応 |
最上段の「M2_1」はCPU接続で、SATA3.0(6Gbps)にも対応 |
上から2段目の「M2_2」と3段目「M2_3」のヒートシンクは一体成型。いずれもチップセット接続で、SATA3.0(6Gbps)にも対応。なお「M2_3」にSATA3.0(6Gbps)SSDを搭載した場合はSATA5/6、NVMe SSDを搭載した場合はSATA5~8が使用できなくなる |
最下段の「M2_4」はチップセット接続でSATA3.0(6Gbps)には非対応。なおPCI-Express4.0(x4/x16形状)スロットとは排他仕様 |
CPU経由の「M2_1」(画像左)とチップセット経由の「M2_2」(画像右)に搭載した場合の「CrystalDiskMark 8.0.4」の結果。シーケンシャル読込は前者の方が約10%高いことから、CPU経由のM.2スロットから使うようにしよう |
SATA3.0(6Gbps)は計8ポート。RAIDレベルは0/1/10に対応する |
拡張スロットは、CPU接続のPCI-Express(x16)×1、チップセット接続のPCI-Express(x4/x16形状)x1、PCI-Express(x1)x2の4本で、(x16形状)スロットはすべてPCI-Express4.0に対応。さらにメタルシールドとハンダポイントを強化した堅牢な「PCI-E Steel Armor」を採用し、大型のグラフィックスカードも安全に運用できる。
拡張スロットは計4本で、マルチグラフィックスは2-WayまでのAMD CrossFireをサポートする |
2本のPCI-Express(x16形状)スロットはいずれも強化スロット「PCI-E Steel Armor」仕様 |
(x1)形状のスロットはPCI-Express3.0に対応 |