エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1099
2022.01.29 更新
文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕
ここからは「arkhive GC-I9G38R」のサイドパネルを取り外し、その内部構造をチェックしていこう。ちなみに編集部に届けられた評価機には、主要スペックに大きく影響しない範囲で一部構成にカスタマイズが施されていた。
![]() |
最強スペックを構成する各種パーツたちは、どのように組み込まれているのだろうか |
![]() |
搭載CPUは最上位CPUのCore i9-12900K。カスタマイズでCore i7-12700KF/12700に変更することも可能だ |
「arkhive GC-I9G38R」のCPUは、基本構成で第12世代の最上位CPUである16コア/24スレッドのCore i9-12900Kが選択されている。そして冷却機構のメニューには、性能を最大限に発揮できるように360mmラジエターを備えたオールインワン型水冷ユニットをズラリ揃えた。
基本構成のASUS「ROG STRIX LC II 360 ARGB」をはじめ、カスタマイズに並ぶクーラーはいずれもトップクラスの冷却性能を備えたモデル。評価機にはその中からMSI「MAG CORELIQUID 360R」(より正確にはLGA1700リテンションキットが同梱された「MAG CORELIQUID 360R V2」)がチョイスされていた。
![]() |
![]() |
360mmラジエターはフロントに装着。ARGB対応の120mmファン×3、ポンプが統合された高効率ラジエター、曲げに強い3層メッシュの強化チューブで構成されている |
なお「MAG CORELIQUID 360R」は、水冷ポンプを熱源から遠ざけるためにラジエター側へ統合した設計が特徴のオールインワン型水冷ユニット。優れた冷却性能と騒音を抑える工夫を両立させている。
冷却ファンは、回転数500~2,000rpm、風量21.63~78.73CFM、騒音値14.3~34.3dBという仕様。「Mystic Light Sync」対応のARGB LEDが内蔵されており、システム全体を絡めたARGBイルミネーションが楽しめる。
![]() |
最新の重量級タイトルも高解像度・高画質設定でプレイできるGeForce RTX 3080 Ti搭載グラフィックスカードが基本構成時点から選択されている |
グラフィックスカードには、CUDAコア10,240基、GDDR6X 12GBメモリを内蔵するGeForce RTX 3080 Ti搭載モデルを標準採用。最新AAAタイトルを4K高画質設定で快適に遊べるパフォーマンスを備えている。
さらに現行最高レベルのレイトレーシング性能もトピックで、ビジュアル描画品質を維持しつつゲームパフォーマンスを向上させる「DLSS」に対応。ゲーミングPCに組み込むには理想的なグラフィックスカードと言える。
![]() |
![]() |
2スロット超の厚みをもつ3連ファンクーラーを装備したZOTAC製品を搭載。カードの重さもヘビー級だが、PCケース標準のVGAサポートステイでしっかりと支えられている |
ちなみに「arkhive GC-I9G38R」の基本構成ではメーカー指定なしのGeForce RTX 3080 Tiが選択されており、評価機には3連ファンクーラーを装備するZOTAC製カードが組み込まれていた。
カスタマイズメニューでは、GIGABYTE「AORUS GeForce RTX 3080 Ti MASTER 12G」やMSI「GeForce RTX 3080 Ti VENTUS 3X 12G」など一部指定可能なモデルをラインナップ。さらに上位GPUのGeForce RTX 3090や最新のGDDR6X 12GB版 GeForce RTX 3080、GeForce RTX 3080/RTX 3070 Ti搭載モデルを選択することもできる。