エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1282
2023.04.30 更新
文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕
![]() |
まずは3Dベンチマークソフトの定番「3DMark」から、レイトレーシングの性能をチェックする「Port Royal」のベンチマーク結果を確認していこう。
![]() |
総合スコアは約11,000、フレームレートは約51fpsで、GeForce RTX 4070がメインターゲットにするWQHD解像度までなら、レイトレーシングを有効にしても多くのゲームが快適に動作するだろう。また元々GeForce RTX 4070の動作が高く、クロックの上昇もわずかなことから「OC mode」との差は誤差の範囲に留まった。
![]() |
続いて、シーン全体をレイトレーシングにて描画する「DirectX Raytracing」の結果を確認しておこう。
![]() |
GeForce RTX 30シリーズ以前やAMD Radeonシリーズを搭載したグラフィックスカードでは、「Port Royal」に比べるとフレームレートが落ち込むことが多かった「DirectX Raytracing」だが、「ASUS Dual GeForce RTX 4070 12GB GDDR6X」では同等のパフォーマンスを発揮する。このことからAda Lovelase世代のグラフィックスカードはかなりレイトレーシングを得意にしていることがわかる。
![]() |
続いてレイトレーシングの他、メッシュシェーダーや可変レートシェーディング、サンプラーフィードバックなどの機能を備えた最新API DirectX 12 Ultimateをサポートする「Speed Way」の結果を確認していこう。
![]() |
総合スコアは約4,450、フレームレートは約45fpsで、「Port Royal」や「DirectX Raytracing feature test」に比べると若干フレームレートが低下している。とは言え、テスト中の映像は滑らかで、シングルプレイであれば特に問題ないだろう。またマルチプレイで、フレームレートを稼ぎたい場合には超解像技術DLSSを併用することで、かなり性能を改善することができるはずだ。
![]() |
続いて現状のゲームで主流のAPI DirectX 12を使用するベンチマーク「Time Spy」のスコアを確認していこう。プリセットは「Time Spy」と「Time Spy Extreme」の両方で計測を行った。
![]() |
メインターゲットにしているWQHD解像度の「Time Spy」は総合スコアが約18,000、フレームレートはGraphics test 2でも100fpsを超え、重量級のゲームでも全く問題なし。ただしGeForce RTX 4070ではメモリ帯域やL2キャッシュが少なめということもあり、4K解像度の「Time Spy Extreme」では総合スコアが約9,000ポイント、Graphics test 2のフレームレートは約50fpsに半減している。
![]() |
最後にAPIにDirect X11を使用する「Fire Strike」のスコアも確認しておこう。なおプリセットは「Fire Strike」「Fire Strike Extreme」「Fire Strike Ultra」の3種類全てで計測を行っている。
![]() |
フルHD解像度の「Fire Strike」では総合スコアが約36,000、Graphics test 2のフレームレートが約170fps、WQHD解像度の「Fire Strike Extreme」でも総合スコア約21,000、フレームレートは約77fpsで、WQHD解像度までなら十分なパフォーマンスを発揮する。ただし、4K解像度の「Fire Strike Ultra」では総合スコア約10,400、フレームレートも約35fpsに留まり、「Time Spy」と同じく4K解像度ではメモリ周りの制限が大きく影響していることがわかる。なお「Time Spy」「Fire Strike」ともOC modeによる差は最大でも1%前後で、やはり大きな差はつかなかった。