エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1321
2023.08.10 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
スペック表は分かりやすく記述すべきは当然の事だが、近頃のドライブベイはやや複雑難解で、数字の箇条書きだけでは実態が分からない事がある。一見シンプルな外観のNX500M ARGBも例外ではなく、特にボトムカバー内部前方に位置するリムーバブルHDDドライブケージは分かりにくい。
リムーバブルHDDドライブケージ自体はコの字型のシンプルなもので、ありがちなスライド着脱式専用トレイの用意はない。なおスペック表には、3.5インチHDDが最大2台または、2.5インチSSDが最大2台搭載可能とある。
コの字型のケージは底面から2本のインチネジで固定されており、まずはこれを取り外すと内部に1台、天井部分に1台が搭載可能。さらに2.5インチSSDなら、天板部に1台、さらに底面のネジ穴を利用したベタ置きで1台が搭載できる。両者は排他仕様で、組み合わせは自由だ。
3.5インチHDDを2台搭載。コの字型のケージは左右からのネジ留め、天板部はHDD底面のネジ穴を利用してのネジ留め。よって、ケージ内に3.5インチHDDを先に固定すると、天板部のネジ留めができなくなってしまう |
天板部→ケージ内の順に3.5インチHDDを固定。当然ながら、シャーシからHDDケージを外した状態で作業を行うことになる |
さらに複雑にしているのがケージの上部、ボトムカバーの内側に3.5インチHDDまたは2.5インチSSDがネジ留めできる穴を用意。つまりケージ部分には3.5インチHDDが2台、その上のボトムカバー内側には2.5インチSSDが1台搭載可能(3.5インチHDDはスペース的に搭載不可)。またはベタ置きとケージ天板部に2.5インチSSDを計2台ネジ留めし、ボトムカバー内側に2.5インチSSDをネジ留めすれば、このエリアだけで最大3台の2.5インチSSDが搭載できる。
ボトムカバー天板にも2.5インチSSDまたは3.5インチHDD用のネジ穴を用意。省スペースを有効活用するアイデアだが、文章や表ではなかなか理解できないのではないだろうか |
最も分かりやすいのが、マニュアルに記載されているドライブベイレイアウト(マニュアル抜粋) |
マザーボードトレイ裏面、CPUクーラーメンテナンスホール下のエリアには2台の2.5インチSSDが搭載できる。ここには4つ/1台分のネジ穴が2列に設けられ、付属のゴムブッシュをはめ込んだ後、2.5インチSSDの底面に専用のピンを装着。これを挿し込むことで簡単に固定ができる。なおケーブルの配線を考慮し、コネクタは下向きになるよう設置する事になる。
SSD固定用ピンを底面4箇所に装着。マザーボードトレイ側の穴には付属のゴムブッシュを固定する |
MicroATX規格対応のミニタワーとあって、拡張スロットは全5段仕様。拡張スロット金具はパンチング加工が施され、例え僅かでも通気性を確保しようという考え。ちなみに構造をよく見ると、グラフィックスカード等の拡張カードは、PCケース外部からのネジ留め仕様で、ネジ固定部分を隠すカバーが用意されていた。これは小型PCケースでよく見かける設計で、外部ネジ留めにすることで、PCケース内部の有効スペースを少しでも多く確保しようとしている。
なお拡張スロット金具は、比較的安価なPCケースで採用されるパターンが多い、必要箇所を切り離すタイプ。大部分はすでにカットされた状態で出荷され、使用する箇所を折り曲げて金属疲労により分離させる。一度切り取ると再生は不可だが、これを塞ぐ拡張スロット金具も付属している。
電源ユニットの搭載エリアは、ボトムカバー内部の後方。ここにATX規格の電源ユニットが固定できる。一般的なミドルタワーPCケース同様、電源ユニットは底面にベタ置きになり、同じフロアの前方には、リムーバブルHDDドライブケージがある。なお電源ユニットからリムーバブルHDDドライブケージまでの距離は、実測で約175mmだが、電源ユニット有効スペースの公称値は165mmまで。リムーバブルHDDドライブケージが無い状態では、最大325mmまでスペースが使用できる。
電源ユニットの固定は外枠式ではなく、オーソドックスな背面インチネジ固定式だった |