エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1369
2023.12.15 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
フロントパネルはパンチングメタル加工のいわゆる「長丸孔」が採用されている。外観スタイルに目を奪われがちなDUBILIだが、PCケースのコンセプトとしては、通気性も重視されているように思える。フロントパネルはアルミニウム製で、シャーシには四隅のiBuild レーザー彫刻ネジで固定。これを外すと、シャーシ面にはマグネット固定式の大判ダストフィルター(幅約230mm、長さ約465mm)が装着され、通気孔全面がフォローされていた。
さらにこれを外すと、組み立て済みケース版では標準装備となる140mmファン3基が確認できる。これについては後ほど解説しよう。
![]() |
取り外したアルミニウム製フロントパネルと、ブロンズゴールド色の大判ダストフィルター |
トップパネルの前方右縦列には、スイッチ&アクセスポート類がレイアウトされている。最もアクセスしやすい手前から正方形のボタンはPowerスイッチ、USB 3.2 Gen 1 Type-Aポート2口、HD Audioコンボジャック1口、USB 3.2 Gen 2×2 Type-Cポート1口が並ぶ。
上からトップパネルデザインを見ると、ダストフィルターが装着されていた。その大きさは幅約160mm、長さは約375mmで、スチール製シャーシにはマグネットにより固定。これを外すと、シャーシ天板はパンチング加工が施された通気孔になっている。円形の穴に紛れて確認できるスリットは、冷却ファンおよびラジエーター固定用のネジ穴で、ネジ頭部の突き出しを抑える段差が設けられている事が分かる。
![]() |
マグネット固定式のダストフィルターはボディのシャンパンゴールドに合わせたブロンズゴールド色がチョイスされている。洗練された配色もDUBILIを特徴付けている |
まず左側面には、強化ガラス製サイドパネルが装着されている。使用されているのは3mm厚強化ガラスで、比較的色の濃いパネルを使用。内部で煌びやかに発光するARGB搭載パーツの輝度をほどよく抑えてくれるだろう。ガラス面は幅約400mm、高さ約440mmの長方形で、上下にはスチール製のパネルを装着。シャーシには側面より四隅4箇所のiBuild レーザー彫刻ネジで固定される。
![]() |
色の濃い3mm厚強化ガラスを採用。DUBILIは魅せる要素をサイドパネルに取り入れている。なお右上部にはDUBILIのロゴがプリントされていた |
一方、右サイドはいわゆる密閉型のソリッドパネルを採用。左側同様、右上にはDUBILIのロゴがプリントされている。パネルサイズは最大部で幅約40mm、高さ約510mmで、シャーシへの固定はiBuild レーザー彫刻ネジを4本使用する。
背面からリアパネルをチェックすると、空きスペースを無駄にしない、徹底した通気性の確保がコンセプトのようだ。特に冷却ファンが実装されない状態では、2箇所のカットアウト以外はほぼ通気孔だらけと言っていい。
詳細に見て行くと、上段右手は120/140mmファンの搭載スペースで、検証機の組み立て済みケース版には140mmファンが実装されている。その右手にある開口部はマザーボードのバックパネルで、中段は拡張スロット金具を装備。最下段の開口部は電源ユニットの搭載スペースにあたる。
本体を横倒しにしてボトムパネルを確認すると、トップパネルと同サイズのマグネット固定式ダストフィルターが装着されていた。これをめくるとパンチング加工が施された通気孔仕様の底面が確認できる。詳細については別のセッションで解説しよう。
なお画像はフィートモード時の状態で、幅約50mmのU字型アルミフレームには四隅には滑り止めゴムクッションが装着済み。モジュラー部品版ではこれが後付けになっている。