エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1369
2023.12.15 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
見どころが満載なDUBILI。構造だけでも十分魅力が伝わったことだろう。ここからは構成パーツを集め、DUBILIをベースに組み込み作業を行ってみたい。成り立ちは一風変わっているものの、設計はフルタワーPCケース。製品コンセプトほど奇抜ではない、むしろ基本に立ち返ったボトムカバー無しのオーソドックスなスタイルに、イマドキなPCパーツを組み込んでいく。
まずはマザーボードを搭載してみよう。DUBILIのマザーボードトレイには、6本のスタンドオフが装着された状態で出荷される。ATX規格マザーボードを搭載するには、あと3本追加しなければならない。ここは付属品の「P1 マザーボードスタンドオフ」を使用し、「S1 六角ボルト」で9箇所をネジ留めしていこう。
搭載テストにはATX規格のMSI「MPG Z790 CARBON MAX WIFI」を使用した |
搭載作業に関して問題は無しと言いたいところだが、マザーボードの中段と下段の左端2本のネジは、U字型アルミフレームがちょうど覆い被さる格好になり、一般的なドライバーでは長過ぎる。ここは短いドライバーを用意するか、U字型アルミフレームを一旦外すしかなさそうだ。なおATX規格マザーボード搭載後の周辺クリアランスは、フロントパネルまでが約215mm、トップパネルまでが約60mm、ボトムパネルまでが約120mmだった。
今度はマザーボードトレイ背面から、CPUクーラーメンテナンスホールをチェックしよう。カットアウトのサイズは実測で幅約170mm、高さ約140mm。フルタワーPCケースとは言え開口部は一般的なサイズで、CPUソケット周囲のCPUクーラーマウントホールはきちんと露出ができている。
次にCPUクーラーの有効スペースだ。有効スペースは公称で高さ160mmだが、実際にCPUの上にレーザー距離計を置き、強化ガラス製サイドパネルの内側にマーカーを貼り付けての計測では181mmを表示した。誤差の範囲とは言い難い数値だが、広い分には問題が無い。
公称値を大幅に上回るCPUクーラーの有効スペース。とは言え実測値はあくまで参考として頂きたい |
次に作業を行ったのは電源ユニット。搭載テストには、In Win「P130II」(型番:IW-PS-PII1300W)を用意した。国内市場では12月15日より販売がスタートしたATX 3.0対応の高出力電源ユニット。135mm冷却ファンを内蔵し、奥行きは150mmに抑えた。
ボトムカバーが無い状態のなんとも言えない開放感! |
搭載手順は左側面から本体を挿入し、背面4箇所をインチネジで固定するだけ。すっかりボトムカバーの存在に慣れてしまった僕らだが、カバーがないだけで実に作業がしやすく、モジュラー式ケーブルを必要本数だけ事前に接続しておく、といった作業もいらない。この開放感は、電源ユニットにとっても居心地が良さそうに見えてくる。ここでボトムカバーの是非を問うつもりはないが、全てを隠す必要性を感じないユーザーもいるはずだから、着脱式の自由選択にしてはどうだろうか。
ボトムカバーが無いため、コネクタおよび接続したケーブルは丸見え。ただし設置後に抜き挿しができる「利便性」と「見映え」とのトレードオフは、果たして対等だろうか |
有効スペースは公称180mmだが、搭載後の空きスペースは(前面標準搭載「Jupiter AJ140」まで)実測で約310mmだった。もしボトム面に冷却ファンを増設するなら、このスペースが削られる事になる。なお接続したケーブルは、真横にあるグロメット付き縦長スルーホールから背面を経由し、電源供給先へケーブルを配線する事になる。これが最も露出を抑えてケーブルの配線ができる手段だ。
電源ユニット横にモジュラー式ケーブルシールドを固定。ケーブルに対して盾の役割を兼ねるなら思い切ってL字型ブラケットにし、天板にも2.5インチSSD搭載スペースを設けても面白かった |