エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1435
2024.07.01 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
ここからは構成パーツを用意し、Constellation C5 ARGBをベースとしたPCを組み込んでみる。デュアルチャンバー設計による内部容積と、両サイドパネルに加え、フロントパネルも開放状態にできるため、組み込み作業は明らかにし易そうだ。
まずはマザーボードを搭載してみる。搭載テストにはATX規格のASRock「Z790 Steel Legend WiFi」(305mm x 244mm)を用意。予め装着済みのスタンドオフ9本に、付属のワッシャー付きミリネジで固定していく。
開口部が広く、妨げる構造物もない。作業には十分な環境だが、唯一ボトム部に冷却ファン3基があるため、下部3本のネジはドライバーがやや挿しにくい。特に左角部は軸の長いドライバーがあれば、より容易にネジ留めができるだろう。
なおマザーボード搭載後の周辺クリアランスは、トップパネルまでが約60mm、フロントパネル(シャーシの末端)までが約170mmだった。
マザーボードにCPUを装着した状態で、CPUクーラーの有効スペースを計測する。Constellation C5 ARGBのCPUクーラー搭載スペースは高さ160mmまで。このスタイルの筐体としてはやや狭く感じるかもしれないが、オールインワン型水冷ユニットも含め、選択肢は豊富に用意されている。
従来通りレーザー距離計をCPUの上に設置。強化ガラス製左サイドパネルの内側に貼り付けたマーカーまでを計測すると、デジタルは165mmを示した。公称160mmに対しプラス5mmなので若干余裕がある結果だが、実際のモデル選定は160mmまでに留めたい。
次に背面に周り、CPUクーラーメンテナンスホールをチェックしておこう。カットサイズは幅約170mm、高さ約135~145mm(段差アリ)で、マザーボードのCPUクーラーマウントホールも十分に露出できている。
続いて電源ユニットを搭載してみよう。搭載テストにはフルモジュラー仕様のAntec「NE850G M ATX 3.0」を用意した。80PLUS GOLD認証のATX12V 3.0規格対応で、12VHPWRケーブルを標準装備。電源ユニット有効スペース240mmに対し、120mmファンを搭載した奥行き140mmのモデルを選択している。
デュアルチャンバー設計とあって、背面左上部に縦置きでマウント。搭載作業はオーソドックスで、背面から4本のネジで固定する。従来通り、予めシステムで必要とするケーブルを接続した状態で搭載したところ、実測で約105mmの空きスペースが確保できている。マザーボードトレイ背面のスペースは広く、ケーブル類は比較的無造作に結束しても左サイドパネルをストレスなく閉じる事ができる。
デュアルチャンバー設計はPCケースの幅を広く確保し、内部を2層に区画を分けた構造が特徴。ミドルタワーPCケースで一般化しているボトムカバー(シュラウド)は装備されず、マザーボードはボトムパネルに合わせる格好でマウントされる。そんなConstellation C5 ARGBにはボトム面に、120mm PWM ARGB reverse fanが3基標準で装備されている。
さてマザーボードを搭載してみると、下段に並ぶピンヘッダや各コネクタと冷却ファンの距離が近く、かなり作業がしにくい事が分かった。見た目にもかなりタイトだが、実際にSATAポートと冷却ファンまでのを計測すると約20mm。コネクタが大きなSATAケーブルを挿す場合、ストロークが足りなくなるだろう。
実際にスイッチ&アクセスポート関連のピンヘッダの接続を試したが、どうにか挿す事はできたものの、面倒でも120mm PWM ARGB reverse fanは一旦取り外した方がよさそうだ。