returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home > エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.77 SilverStone「RAVEN 3」 ~ルールを再定義~
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
「RAVEN 3」実際に組み込みを行う

 「RAVEN 3」のケースデザインコンセプトや新しく用意されたギミックの数々をチェックした後は、いよいよ実際に組み込みを行ってみたい。


■SilverStoneの代名詞「90度回転マザーボードレイアウト」

 「RAVENシリーズ」最大の特徴となる90度回転マザーボードレイアウトについては、もはや説明するまでもないだろう。これまで同様のレイアウトを採用する「RAVEN 2」(SST-RV02B-W)「Fortress」(SST-FT02B-W)「Fortress」(SST-FT03)「TEMJIN」(SST-TJ11B-W)の計4台をテストしてきた。SilverStoneのお家芸とも言えるこのスタイルは、「正圧設計」「煙突効果」を実現するためには最も重要なポイントであり、現時点、改良の余地は無い。ライバル他社には無いこのスタイルを、SilverStoneではこれからも採用し続けて行くに違いない。

 ちなみに「RAVEN 2」に比べ、奥行きが短く設計されているが、懸念されていた組み込みがしにくい等の影響は感じられなかった。「90度回転マザーボードレイアウト」によりATXメインケーブルが下方向に伸びるため、ケーブルの取り回しも良好だ。シャドウベイをマザーボードトレイ背面に移動させた事で、ケース内はより自由度を増した印象だった。

RAVEN 3
熟成された「90度回転マザーボードレイアウト」。もはや改良の余地は無い


■電源ユニット搭載スペース

 電源ユニット搭載スペースに関しては、5.25インチベイ下部に移動させた事で、「RAVEN 2」よりも随分と窮屈に見えるかもしれない。では実際に搭載した場合の“収まり具合”を見てみよう。
 今回用意した電源ユニットはW150×D180×H86mmのSilverStone「STRIDER Gold SST-ST1200-G」(80PLUS GOLD/1200W)。ちなみに「RAVEN 3」の電源ユニット対応奥行きサイズは180mmまでとされているので、サポートされるギリギリのサイズとなる。

RAVEN 3 RAVEN 3
搭載手順は、マザーボード裏面から電源ユニットを押し込み、表面でネジ固定。ボトム面引き回し用電源ケーブルを挿せば完了
RAVEN 3
電源ケーブルはフロント側ボトム面から伸びる。このスタイルは電源ユニットを5.25インチベイ下にレイアウトしたことによる「RAVENシリーズ」初の試み。極力ケーブル類は隠してしまおうというコンセプトはここでも貫かれている

■ちょっとタイトな電源ユニットスペースの開口部

 人気の「RAVENシリーズ」最新モデルだけに、これまで蓄積されてきた「技」が随所に見られ、なるほど感心するばかり。ただし電源ユニット搭載スペースだけは「要改良箇所」として指摘しておかなければならないだろう。
 事実上、なんの物理的制約もなかった「RAVEN 2」から、5.25インチベイ下に電源ユニット搭載スペースが移動した事で、かなり窮屈に見えるのは致し方ない。しかし、実際に5.25インチベイとシャーシ側面の縁とのスペースがATX規格である高さ86mm分ギリギリしかなく、電源ユニットに装着されるファンガードが大きく張り出しているモデルや、それを固定するネジのヘッドが大きくはみ出している場合は、物理的干渉を起こす可能性が高い。次回モデルではもう少し余裕を持たせて欲しい。

RAVEN 3
赤いライン上下のスペースがタイトなため、ファンガードなどの突起に干渉する可能性が高い



■拡張カード搭載スペース

 「RAVEN 3」の拡張スロット数は合計8段。この辺はマルチグラフィックス構成のハイエンド仕様にも対応できるよう、抜かりは無い。
 今回テストで使った「SAPPHIRE HD6970 2G GDDR5」(型番:21179-00-40R)の公称値(長さ)は275mmだが、実際に組み込むと70mmの空きスペースがあった(PCI-Express補助電源コネクタがサイドパネル側にレイアウトされているため、まだまだ余裕がある)。
 ちなみに有効拡張スロットスペースのメーカー公称値は13.58インチ(約345mm)とされ、実測値との相違はなかった。

RAVEN 3
ボトム180mmファンと垂直位置に搭載されるグラフィックスカード。この位置関係が最も効果的な冷却能力を実現する

●推奨されるグラフィックスカードのエアフロー方向

 正圧設計が採用されている「RAVEN 3」では、グラフィックスカード搭載のVGAクーラー推奨エアフロー方向が定義されている(画像参照)。
RAVEN 3
 現在ミドルレンジクラス以上のグラフィックスカードの多くは、2Slot占有の外排気型が採用されている。「RAVEN 3」ではGPUの熱がケース内部に排出されない外排気型が理想的レイアウトとされ、スムーズで効率的な気流が維持できる事で最大の冷却効果を発揮する。


■CPUクーラー有効スペースとファンレス稼働について

 マニュアルによると、「RAVEN 3」のCPUクーラー有効スペース(高さ)は163mmとされている。このサイズなら大型サイドフロータイプも搭載できるはずだ。また通常のPCケースと違い、「正圧設計」を実現するために、ボトムからトップ方向に常時強力なエアフローが流れているが、その気流を使ったファンレス稼働を想定するユーザーも少なくないだろう。
RAVEN 3
高性能を謳うサイドフローCPUクーラーを用意すれば、ファンレス動作も一応可能
 PCケースメーカーの多くは、ファンレス稼働について触れる事は無い。これはメーカーが動作を保証するかのような記述から起きるトラブルを回避するためだろうと容易に想像できるが、SilverStoneではQ&A方式のフィクションの形で、敢えてファンレス稼働に言及している。
 それによるとSilverStoneが開発時に行ったテストでは、“高品質”のタワー型(サイドフロー)のファンレス稼働で、TDP 130W(Intel Core i7定格動作)が動作できたと言う。
 もちろん推奨するものではなく、単に「正圧設計」とボトム吸気ファンの能力の高さが窺えるエピソードとして捉えるべきかもしれないが、ちょっとやってみたくなる。言うまでもなくメーカー側では推奨も保証もしていないのだが、自作とはそもそも“自己責任”の世界。内部高エアフローを利用して、チャレンジしてみてもよいだろう。


■ケーブルマネジメント機構

 近年のPCケース事情で重要視されているのがケーブルマネジメント機構(ケーブル内部取り回し)だ。特に複数の構成パーツやハイエンド構成で組む場合に、余ったケーブルの行き場や、無駄の無い配線を行う必要がある。マザーボードトレイの表裏面を結ぶケーブルホールはもとより、トレイ背面スペースも重要。結束バンドやタイラップ等を上手に使い、仮組み状態から理想的なレイアウトを心がけたい。

RAVEN 3 RAVEN 3
RAVEN 3
至る所に用意されたケーブルマネジメント用ホール。SilverStoneは早くからこの取り組みに力を入れていた
RAVEN 3
3.5インチHDD×2基、2.5インチSSD×1基構成での背面ケーブルレイアウト例。マザーボードトレイ背面が有効に使用できる「RAVEN 3」は、ケース内部もきれいにスッキリと組み込む事ができる

●「RAVENシリーズ」ケーブルマネジメントはボトム面に注目

 正圧設計コンセプト「RAVENシリーズ」では、特有のボトムスペースほぼ全てを占めるファンからのエアフローを妨げる事無く、ケーブル類は丁寧に結束しよう。冷却能力を余すところなく発揮させるには、用意されたケーブルマネジメント機構を存分に活用したい。

RAVEN 3
ひとまず組み込みを行ったところ。せっかくのケーブルマネジメント機構は有効に使いたい



「RAVEN 3」推奨オプションパーツ

 多彩なPCケースラインナップを展開するSilverStoneは、オプションに豊富なレコメンドパーツを用意している。ここではメーカー推奨の「RAVEN 3」に最適なアイテムをご紹介しておこう。

ST1200-G FP55
「ST1200-G」(製品情報)・・・SilverStoneブランドの80PLUS GOLD認証1200W電源はまさにハイエンド構成に最適
「FP55」(製品情報)・・・2台の2.5インチSSDスペースを備えた5.25→3.5インチベイコンバーター
FF141 CLEARCMOS
「FF141」(製品情報)・・・樹脂フレーム部に磁石を内蔵した140mmファン口径の防塵フィルタ
「CLEARCMOS」(製品情報)・・・SilverStoneのPCケースオプションパーツでお馴染みの拡張ブラケットタイプのCMOSクリアスイッチ
FM181 FN181-BL
「FM181」(製品情報)・・・ホワイトフレームの180mm口径ファン。ファンコン付きで500~1300rpm/65~150CFM/17~36dBAのスペックを誇る
「FN181-BL」(製品情報)・・・クリアスケルトンタイプでBLUE LEDを内蔵するドレスアップ用の180mmファン。スペックは700rpm/100CFM/18dBA

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
RAVEN 3
RV03
外形寸法
W235×H522×D570mm
重量
11.4kg
カラー
ブラック、サイドパネルウインドウ仕様
対応フォームファクター
SSI-EEB/SSI-CEB/E-ATX/ATX/MicroATX
素材
強化プラスチックケース、0.8mmスチールボディ
ドライブベイ
5.25インチ×7、3.5インチ×10(6台は5.25インチアダプタ使用)、2.5インチ×2
拡張スロット×8
ファン
底面吸気:180mm×2(AP181 700/1200rpm、18/34dBA(120mm×3互換)
上部排気:120mm×1(900rpm/18dBA)
前面:120mm×4ファンスロット
側面:120mm×1ファンスロット
背面:120mm×1ファンスロット
フロントI/Oポート
USB3.0×2、オーディオIn/Out
電源ユニット
別売り

製品情報(マスタードシード株式会社)
 
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.76 ファン換装でPCをチューンしよう Cooler Master「Turbine Masterシリーズ」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.75 ファンレスFusion、ASUSTeK「E35M1-I DELUXE」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.74 Androidポータブルメディアプレーヤーというジャンルはアリか?「COWON D3 Plenue」を試す(2011/2/28)
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.73 「顔が命」だけじゃなかった、、、In Win 「TRACK」検証(2011/2/25)
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.72 SilverStoneの最高峰 TEMJIN「SST-TJ11B-W」検証(2011/2/21)
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.71 高冷却PHANTOMクーラーを採用する GAINWARD「GTX560 Ti 1GB PHANTOM」検証(2011/2/13)
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.15 サイズ「サイズ 「スサノヲ」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.70 GALAXY「GF PGTX560Ti-SPOC/1GD5 WHITE」「GF PGTX460/1GD5 WHITE EDITION」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.69 PCのパフォーマンスを向上させるソフトウェア 「eBoostr 4」
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.14 「NH-D14」に見るNoctuaの確固たるCPUクーラー戦略
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.68 Dragon slayerの兄貴分「Dragon Rider」徹底検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.67 Gainward GeForce GTX 570 オリジナルクーラーモデルを試す
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.5
Cooler Master「HAF 912 Advanced」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.66
極めて柔軟な発想から生み出されたSilverStoneの秀作「Fortress SST-FT03」レビュー
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.65 PLEXTOR SSD M2Sシリーズその実力を探る。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.64
遠距離通勤暇つぶし企画第2弾「COWON V5」を使ってみた
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.63
P67チップセットで現行CPUに対応するASRock「P67 Transformer」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.62
"流麗"を自負するスリム型Mini-ITXケース In Win「Wavy」編
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.13 サイズ「峰2」検証
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.4 ドスパラセレクト「DP-2012」検証(2010/12/8)
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.61 GIGAZONEブランドPCケースをいじりたおす(2010/12/6)
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.12 CoolerMaster「V6GT」検証(2010/12/4)
ハイエンドマザーに見るASRock 真の実力(2010/11/30)
Cooler Masterが本腰を入れた電源ユニット Silent Pro Goldシリーズ検証(2010/11/19)
 
GDM Copyrightc1997-2011 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます