 |
 |
 |
ウォーターブロック
サイズ:65×65×40mm
素材:銅(ベースプレート)
ラジエーター
サイズ:122×275×27mm
素材:アルミニウム
重量
---g
ファン
サイズ:120×120×25mm(2基付属)
回転数:1300/2000/2600rpm
風量:46~92CFM
静圧:1.6~7.7mm-H2O
騒音値:22~39dBA
対応ソケット
Intel LGA2011/1366/1156/1155/775
AMD Socket FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2
製品保証
5年間
発売日
2011年8月27日
市場想定売価
税込14,800円前後
→製品情報(CORSAIR Memory) |
 |
 |
ウォーターブロック
サイズ:65×65×40mm
素材:銅(ベースプレート)
ラジエーター
サイズ:38×120×152mm
素材:アルミニウム
重量
約760g
ファン
サイズ:120×120×25mm(2基付属)
回転数:1300/2000/2600rpm
風量:46~92CFM
静圧:1.6~7.7mm-H2O
騒音値:22~39dBA
対応ソケット
Intel LGA2011/1366/1156/1155/775
AMD Socket FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2
製品保証
5年間
発売日
2011年7月23日
市場想定売価
税込12,980円前後
製品情報(リンクスインターナショナル)
製品情報(CORSAIR Memory) |
 |
●エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.6 Cooler Master 「Enforcer」検証 |
●エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証 |
●エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.18 個人的に気になるCPUクーラー5製品片っ端テスト |
●エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.17 サイズ KOZUTI「小槌」検証 |
●エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.16 Antec 「KUHLER-H2O-620」検証 |
●エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.15 サイズ「スサノヲ」検証(2011/2/10) |
●エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.14
「NH-D14」に見るNoctuaの確固たるCPUクーラー戦略 |
●エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.5
Cooler Master「HAF 912 Advanced」検証 |
●エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.13 サイズ「峰2」検証 |
●エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.4 ドスパラセレクト「DP-2012」検証(2010/12/8) |
●エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.12 CoolerMaster「V6GT」検証(2010/12/4) |
 |
●エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー |
●エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21) |
●Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14) |
●2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30) |
●注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8) |
 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.92 老舗メモリブランドの視点 Patriotは今、こう考えている。 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.91 「GA-A75M-UD2H」+「A8-3850」でグラフィック性能の限界に挑戦してみる |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.90 MicroATXケース定番のリニューアルモデル SilverStone「SST-TJ08B-E」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.89 バランスのとれた有力な選択肢 MSI「R6870 Storm II 1G OC」を試す |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.88 ただいま注目度No.1巨大ファンレスクーラー搭載 Nofan A40徹底検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.87
ENERMAX「MAXREVO EMR1350EWT」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.86 Cooler Master「GX 450W (Bronze)」の正体 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82 次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.78 新型VGAクーラー「IceQ X」搭載 HIS「H685QNT1GD」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.77
SilverStone「RAVEN 3」 ~ルールを再定義~ |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.76 ファン換装でPCをチューンしよう Cooler Master「Turbine Masterシリーズ」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.75 ファンレスFusion、ASUSTeK「E35M1-I DELUXE」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.74 Androidポータブルメディアプレーヤーというジャンルはアリか?「COWON D3 Plenue」を試す(2011/2/28) |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.73 「顔が命」だけじゃなかった、、、In Win 「TRACK」検証(2011/2/25) |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.72 SilverStoneの最高峰 TEMJIN「SST-TJ11B-W」検証(2011/2/21) |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.71 高冷却PHANTOMクーラーを採用する GAINWARD「GTX560 Ti 1GB PHANTOM」検証(2011/2/13) |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.70 GALAXY「GF PGTX560Ti-SPOC/1GD5 WHITE」「GF PGTX460/1GD5 WHITE EDITION」検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.69
PCのパフォーマンスを向上させるソフトウェア「eBoostr 4」 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.68
Dragon slayerの兄貴分「Dragon Rider」徹底検証 |
●エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.67
Gainward GeForce GTX 570 オリジナルクーラーモデルを試す |
|