 |
[発表] NVIDIA、ハイエンドGPU「GeForce GTX 480」「GeForce GTX 470」発表 |
2010年3月27日 08:01 更新 |
2010年3月26日プレスリリース |
|
|
|
|
|
|
NVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)は日本時間2010年3月27日、DirectX 11に対応するハイエンドグラフィックスカード「GeForce GTX 480」(以下、GTX 480)および「GeForce GTX 470」(以下、GTX 470)を発表した。NVIDAの発表によると、北米における想定価格はGTX 480が499ドル、GTX 470が349ドルとなっている。
■ついに発表されたNVIDIAハイエンドGPU「GeForce GTX 480/GTX 470」
GTX 480/470は、これまで開発コード「Fermi」と呼ばれていた、NVIDIAの次世代GPUだ。これによりコードネームも「GF 100」ファミリーとなったが、これは「GeForce Fermi」の略称で「100」は第一世代を表している。
GTX 480は現時点でフラグシップとなるモデルで、CUDAプロセッサ数(≒ストリーミングプロセッサ数)は480基、GPUコアクロックは700MHz、同GTX 470は448基、607MHzと、従来のGT200コアを採用するモデルよりも、大幅にスペックアップを果たしている。メモリインターフェイスは、両者ともGDDR5を採用し、GTX 480が384bit/3696MHz、GTX 470が320bit/3348MHzとなっている。
それぞれのスペックを以下の表にまとめた。
メモリインターフェイスは、GT200世代に比べると劣るものの、メモリにGDDR5を採用することで、転送レートそのものはGT200世代を上回る仕様となっている。このあたりは早くからGDDR5を採用するATI Radeonシリーズと同じ論理と言えそうだ。メモリ容量は、GTX 480が1536MB、GTX 470が1280MBと、どちらも1GB(1024MB)を超えており、ハイエンドらしい仕様となっている。
最大消費電力は、GTX 480が250W、GTX 470が215Wとなっており、GTX 285の183Wより高くなっている。そのためPCIe外部電源コネクタは、6+8ピンの300W仕様となっている。
 |
 |
リファレンスカード「GeForce GTX 480」 |
公開されたリファレンスカードの映像出力は、両モデルとも、DVI×2、HDMI 1.3a×1となっており、DVIはDualLinkに対応する。また両モデルとも2スロット占有型であり、サイズも242(W)×111(H)×37(D)mmと、9.5インチ仕様となっている。
発売は順次各メーカーより行われる予定で、まもなく店頭に並ぶと思われる。ただし初回出荷数は少ないとの情報もあり、争奪戦となりそうだ。
現時点で、発売リリースが届いたのはアスクよりZOTAC製GTX 480/GTX 470のみ。仕様はリファレンスに準拠しており、GPUクーラーなどもリファレンスデザインとなっている。発売は4月12日、店頭予想価格はGTX 480が6万円台、GTX 470が4万円台となっている。
 |
 |
ZT-40101-10P(VD3824) |
ZT-40201-10P(VD3825) |
|
|
TEXT:テクニカルライター Jo_kubota
NVIDIA Corporation
http://www.nvidia.co.jp/
ZOTAC International (MCO) Ltd.
http://zotac.com/
株式会社アスク(国内正規代理店)
http://www.ask-corp.jp/
l
■[発表] NVIDIA DirectX 10.1に対応するミドルレンジGPU、GeForce GT240発表(2009/11/17)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200911a/17_n05.html
■[発表] NVIDIA、エントリークラスGPU「GeForce GT220」「GeForce 210」発表(2009/10/13)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200910/13_05.html
・この記事のTop
・Pressrelease Top |
|
 |
|
|