Press release プレスリリース
Home
>
Press release
>
[業界動向] マイクロソフト、異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立
[業界動向] マイクロソフト、異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立
2010年12月2日 15:37 更新
2010年12月2日プレスリリース
マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)
は2010年12月6日、異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会
「IVS技術促進協議会」
発足を発表した。
■クラウド時代の電子書籍、電子政府での最終異体字ソリューションに向けて
異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立
■
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3929
情報伝達手段として今や無くてはならなくなったPCや各種デジタルデバイス、インターネット、オンラインサービス。しかし表示される文字には地域や用途によって、さまざまな字体が存在し、必ずしも発信者と受信者の共有は保証されていないのが現状となっている。
これを解消すべく、クラウド時代の電子書籍、電子政府での最終異体字ソリューションに向け、文字情報に確実な保全、相互運用が可能なIT環境の実現を目指す
「IVS(Ideographic Variation Sequence)
技術促進協議会」が発足した。
賛同するのはアドビ システムズ株式会社(本社:東京都品川区)、イースト株式会社(本社:東京都渋谷区)、株式会社ジャストシステム(本社:徳島県徳島市)、大日本スクリーン製造株式会社(本社:京都府京都市)、株式会社モリサワ(本社:大阪府大阪市)、そしてマイクロソフトの6社。
IVS技術により、歴史的・文化的資産の電子書籍化や、電子政府システムを促進するために不可欠な人名、地名の正確な表記を、国際基準に則り、クラウドコンピューティング時代に欠くことのできない相互運用性を担保しながら実現することが可能になるとしている。
TEXT:GDM編集部 松枝 清顕
マイクロソフト株式会社
http://www.microsoft.com/japan/
Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます