NVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)は日本時間2010年12月7日、DirectX 11に対応するハイエンドグラフィックスカード「GeForce GTX 570」(以下、GTX 570)を発表した。
■CUDAプロセッサ数480基仕様の下位モデル「GTX 570」
 |
解禁と同時に各社からアナウンスが一斉に開始されたGeForce GTX 570 |
|
最上位モデル「GeForce GTX 580」の登場から約1カ月。その下位モデルとなる「GTX 570」が本日12月7日正式発表された。
CUDAプロセッサ数(≒ストリーミングプロセッサ数)は、フルスペック仕様となる「GTX 580」の512基から480基に変更。下記の表の通り、GPUコアクロックやシェーダークロック、メモリクロックが上位の「GTX 580」からそれぞれ下げらており、先代のハイエンドモデルである「GTX 480」と似たようなスペックに収められている。
採用コアはGF100からGF110に変更されたことで、「GTX 480」と比べ、消費電力面が大幅に向上。TDPは「GTX 480」の250W、「GTX 580」の244Wから、「GTX 570」では225Wまで低下。PCIe外部電源も8+6ピンとなる「GTX 480/580」から6+6ピンとなり、ミドルレンジクラスのユーザーでも手の届く仕様となった。言うなれば「GTX 480」の消費電力改良モデルとなるのが「GTX 570」である。
その他、リファレンスカードの映像出力は、DVI-I×2、Mini-HDMI×1となっており、DVIはDualLinkに対応。冷却クーラーには「GTX 580」でも採用済みの“Vapor Chamber Cooling Design”を採用した2スロット占有型を搭載する。
国内での販売は発表と同時に解禁されている。秋葉原にある多数のパーツショップでは、明日の開店時から一部メーカーの製品が購入可能。販売価格は概ね約30,000円後半〜40,000円前半となりそうだ。なお解禁に合わせ、各社メーカーより発表されたモデルについては、別途お届けする。 |