SATA 3.0(6Gbps)対応ケーブル |
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.30
2010.03.22 更新
文:GDM編集部 池西 樹
SATA 3.0(6Gbps)対応ケーブル |
SATA 3.0では、SATA 2.0の3Gbpsから6Gbpsへと転送速度が倍になり、ケーブルへの要求も当然厳しくなる。対応機器が出揃い始めてからというもの、フラットタイプ、ラウンドタイプ、ノイズ低減や高品質を謳う製品など、様々な種類のSATA 3.0(6Gbps)対応汎用ケーブルが各社から販売されている。
そこで今回はSATA 3.0(6Gbps)対応のケーブル5本と、SATA 2.0(3Gbps)対応のケーブル2本、計7製品を用意し、果たして転送速度に違いがあるのか?、これまでのSATA 2.0(3Gbps)ケーブルが利用出来るか?などを確認していきたいと思う。
今回は市販のSATA 3.0(6Gbps)対応ケーブル4本と、ASUSTeKのSATA 3.0(6Gbps)対応マザーボードに同梱されているケーブルを用意した。それぞれのケーブルの詳細は以下の通り。
ケーブル形状はフラットタイプでケーブル長は50cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチは無い。フラットタイプの中でも柔らかく、取り回しがしや すくなっている。また、Serial ATA国際機関が推奨するケーブル規格6Gbps(Revision3.0)の試験項目と、6Gbpsの帯域幅をクリアする「完全対応」が大きく謳われて いる。
今回のモデルの他に、「L」型タイプやラッチ付きモデルなど、計4種類で、ケーブル長はそれぞれ20/30/50/70/100cmの全5種類が用意されている。なお親和産業のウェブサイトでは、計測結果(PDF)が公開されている。
ケーブル形状はラウンドタイプを採用。元はSATA 2.0(3Gbps)対応で販売されていたようで、SATA 3.0(6Gbps)への対応は追加のシールで表示されている。
ノイズ低減を謳い、ケーブル部分は芯線アルミと高密度編組銅線でシールドされ、コネクタ部分も両面に金属パネルを使用している。そのため、ケーブルは今回チェックした中で最も硬く剛性が強い。さらにコネクタ部分も今回チェックしたなかで最も大きくなっている。
なおこの他30cmと70cmが用意されている。
ケーブル形状はフラットタイプでケーブル長は50cm。こちらも元々はSATA2.0対応で販売されたようで、SATA 3.0への対応は追加のシールで表示されている。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチは無い。ケーブルの硬さはフラットタイプでは一般的な硬さ。
なおラインナップは50cmの他、20/30/40/70/100cmの全6種類で、環境によって最適な長さを選べる利便性も特徴のひとつ。
ケーブル形状はフラットタイプでケーブル長は60cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチがついている。フラットタイプの中ではちょっと固めだが、取り回しに問題がでる程ではない。ラインナップは20/40/60/80cmの全4種類。
SATA 3.0(6Gbps)ポート搭載のマザーボードやインターフェイスカードを購入すれば対応するケーブルが付属されている。今回はこのケーブルと別売りのケーブルで性能差があるのかを確認するために、SATA 3.0(6Gbps)ポート搭載のASUSTeK社製マザーボードに付属していたケーブルを用意した。ケーブル形状はフラットタイプでケーブル長は今回チェックしたなかで最も長い70cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチは無い。ケーブルの硬さは一般的なフラットタイプのケーブルと同様だ。
これまでのSATAケーブルがそのまま利用できるかを確認するために、SATA 2.0(3Gbps)対応ケーブルも2本用意した。
ケーブル形状はラウンドタイプでケーブル長は50cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチ無し。ケーブルはアルミと編組線でシールドされノイズを低減するようになっている。シールド機構のためケーブルが固く剛性が強いため取り回しはあまり良くない。
なおラインナップは、20/30/50/70/100cmの全5種類展開。
ケーブル形状はラウンドタイプでケーブル長は60cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチあり。ラウンドタイプとしては柔らかめだが、フラットケーブルと比較するとケーブルは固く、取回しはしづらいだろう。ラインナップは、20/40/60/80cmの全4種類。