エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.41
2010.05.22 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
「R2」最大のポイントは3.5インチハードディスクが8段搭載可能な専用トレイ式シャドウベイだ。この部分を中心に設計が進められたのではないかと想像できる重要な箇所となるドライブベイスペースをご紹介しよう。
ずらりと縦に配列された3.5インチシャドウベイ。白く塗られた専用トレイは全部で8段。「R2」最大の要だ。なおケーブル類は背面に引き回す事ができる |
シャドウベイ固定はツールフリーのロック式を採用。敢えて言うならば両サイドの爪の耐久性に若干不安要素アリ。また白く塗られたプレートは薄く、若干心許ない。やはり流行のABS樹脂製に一日の長アリか | 3.5インチシャドウベイトレイは、よくあるゴムブッシュを介してHDDの底面ネジ穴固定。なおゴムブッシュを内部にスライドさせる事でSSD等2.5インチサイズのドライブも搭載できてしまう |
5.25インチベイドライブベイはハンドスクリューによる固定式。ツールフリーにはなるが、“人間ドライバー”が必要 | 5.25→3.5インチ変換マウンタも同梱されている。何故か非常に頑丈 |
3.5インチHDDトレイの質感 |
---|
個人的な感想となるが、キャプションにもあるように白く塗られた3.5インチHDD専用トレイは若干心許ない印象が強い。表現が難しいところだが、「R2」全体のイメージのままこれに触れると、突然5,000円クラスの安価なPCケースの構成部品?という印象に戸惑ってしまう。 ツールフリーのカートリッジ風スタイルが採用されている流行の搭載方法だが、トレイ両端の爪にあたる部材がちょうどゼンマイバネのような独立した板で、いつかポキっと折れてしまうのではないかという不安がある。素材自体もう少し厚めの鉄板を使用して欲しかったが、これはコストの問題だけでなく、重量の問題も考慮されているのかもしれない。1個が軽量でも8個ともなれば、それなりの重量になってしまう。これを思うとやはりカートリッジ風トレイはABS樹脂製を選択すべきだったのではないだろうか。 なお実用としてロック時の装着感などは問題は無く、次に期待したいところだ。 |
今回装着テストに使用した電源ユニットはOCZ「OCZ500MXSP-US」で、奥行きは標準的な140mm。すぐ隣にはオプションで装着できるボトムファンスペース(120/140mm)があり、電源ユニットの奥行きとの兼ね合いで装着可否が決まる。なお画像右のラインは実測値でそれぞれ赤ラインが310mm(公称値は290mmだが)、黄ラインが150mmだった。
なお電源ユニットの搭載可能サイズは公称値D170mmで、ボトムファンを装着しない場合は200-220mmまでとされている。
電源ユニット底面を支える4点にはゴムブッシュを装備。また側面部にも開口部縁にゴムが装着され、シャーシ本体とは金属的接触が無いフロート構造が採用されている | 電源ユニット搭載底面にはスライド着脱可能なフィルタが装着される。フィルタの網目が細かく、フレームはABS樹脂製。わざわざケースを持ち上げなくてもクリーニングができる配慮がなされている |
実際に電源ユニットを搭載させてみた。赤いラインは公称値290mmながら実測値では310mm、黄ラインは150mm | Fractal design「FD-FAN-140」(140mm)ファンを装着してみた。非モジュラータイプの電源では、未使用のケーブルを無造作に下へ束ねて置く事はできない |
ボトム吸気ファンを装着すると底面スペースはゼロ |
---|
今回ケースと一緒に送られてきた同社の140mmケースファン「FD-FAN-140」を装着してみると、ボトム面の有効スペースはほぼゼロになった。 今回のように非モジュラータイプの電源ユニットをチョイスした場合、これまでのように不要なケーブルを束ね、ボトム面に無造作に置くという事は不可能。ただ幸いにしてマザーボードトレイ部には多くのケーブルマネジメント用スルーホールがあるため、不要なケーブルを裏面に追いやる事で解決できるが、やはり狭いという印象は拭えない。また、モジュラータイプの電源であっても、コネクタ部がボトム面に近いレイアウトの場合は、増設したファンに干渉する恐れもあるので注意が必要だろう。なおボトムファンについては次の「エアフローチェック」でも紹介する事にしたい。 |