絵踏一のKeyboard一点突破 Vol.3
2013.02.05 更新
文:GDM編集部 絵踏 一
それではここで実際にスタンドと展開機能を使用し、Cherryが提案するエルゴノミクス形状を再現してみよう。展開の角度はお好みで、傾斜は背面に図示されたチルトスタンドの組み合わせを参照する。図によれば3パターンの調整方法が示されているものの、もちろんそれ以外で自分に最適な角度を探してみるのもいいかもしれない。
まずは上部の小型スタンド4個を立ててみる。一般的なキーボードのような使い方で、傾斜は5度から12度になる |
分割の中心線沿いに配置された小型スタンドを4個立てる。これで170度のゆるい傾斜がつけられる |
3つ目は中央の大型スタンド4個を立てるモードで、いかにもエルゴノミクスキーボードといえそうな160度の大きい傾きが作り出せる。個人的にはこの状態が好みだった |
そしてここまできたらコンパクトに詰め込まれた中身も気になるところ。「MX5000」を分解し、その内部構造を覗いてみることにした。
ちなみにキースイッチはPCBに直付するCherry純正お馴染みのもの。鉄板内蔵モデルに比べれば剛性は落ちるものの、基板裏をリブ状に成型することで“たわみ”を抑えている。
カバーと基板は左右計8箇所のツメと、2箇所のネジで固定されている。パームレスト部分は底面と一体成型だ | 分割部分はスペースが厳しいせいか、スイッチが縦向きに実装されている。違和感のない見事な配列は、こうした裏側の工夫に支えられているというわけだ |
こちらは筐体のカバー。細かい部分に至るまで分厚く成型され、実に頼もしい。分割部分にもしっかり補強がなされ、強度がうまく確保されている |
「Shigt」キーやスペースキーなど、大型のキーには丈夫なスタビライザーを装備。どの部分を押しても垂直に押下される |
左脇のWindowsキー部分にはブランクもあり、基板に装着されたブロックでカバーされている | 左右のユニットを繋ぐスプリング。この中を細く束ねられたケーブルが通っている |
こちらは「MX5000」の基板裏。Cherry純正のキーボードは鉄板を使用せず、スイッチを基板に直付する物が多い |
基板左上にはCherryのロゴマークも。基板上には型番とおぼしき数字も刻印されている |
「MX5000」のコントロール基板。端にはテンキー接続用のPS/2コネクタを実装する |
基板裏には展開用プレートのロックも顔を出している。また、リブ構造で基板を支えているため、通常より“たわみ”や歪みが発生しにくい |