エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.212
2013.02.27 更新
文:GDM編集部 絵踏 一/松枝 清顕
デュアルファン仕様の「DirectCU II」クーラーのおかげで、「GTX660-DC2O-2GD5」のカード長は約260mmとハイエンド並に大型だ。上下に覗く極太のヒートパイプも大迫力。手にとってよく見なければ、これが6pin×1のPCI-Express補助電源で動作するミドルレンジのグラフィックスカードとは気付かないかもしれない。重さも実測で697.5gとかなりの重量級。ケース内にハイエンド級の設置面積を用意する必要があるものの、ミドルレンジながら実に“買ったぞ”感が得られるカードである。
大型のオリジナルクーラー「DirectCU II」を搭載する「GTX660-DC2O-2GD5」は、ハイエンド並の大型カード。長さは約260mm、収めるケース内にもある程度の余裕が必要だろう |
上部に大きくせり出した極太のヒートパイプが実に頼もしい。その分幅は約132mmと大きいが、見た目の期待感はかなり大きいといえる。上記と同様に、ケース内に対する気配りは必要だ |
82mmのファンを2基並べる「DirectCU II」。静音動作で効率のよい冷却を行う。ヒートシンクカバーは金属に見えるが、プラスチック製だ | 背面にもメモリチップをはじめ各種コンポーネントを実装する。大型クーラー「DirectCU II」は中央の4本ネジで固定されていた。ちなみにクーラーは基板終端からややはみ出している |
クーラーの重量を受け止めるため、カード上端には金属製の補強用ステーが取り付けられている。ワンポイントのASUSロゴがカッコイイ | 消費電力は最大150Wで、PCI-Express補助電源はリファレンス同様の6pin×1構成だ |
出力インターフェイスはDVI-I×1、DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×1構成。「NVIDIA 3D Vision Surround」に対応し、カード単体の4画面出力も可能 |
総合パーツメーカーであるASUSは、グラフィックスカードの基板デザインにマザーボードで採用するデジタル電源回路「DIGI+ VRM」を持ち込んだ。負荷状況に応じてリアルタイムで変化するGPUの要求電力を、瞬時に正確に供給することで高い安定性を実現。一般的な電源回路に比べ電流ノイズを最大30%低減し、特にオーバークロック状態など高負荷時の安定性向上に貢献している。
また、基板上に実装される各種コンポーネントに独自の高耐久素材を採用した「Super Alloy Power」を搭載。高密度製造で最大35℃の低温化を果たしたチョークコイル「Super Alloy Choke」、最大2.5倍長寿命なコンデンサ「Super Alloy Capacitor」、対応電圧を30%拡大したMOSFET「Super Alloy MOS」、最大28%のオーバークロック時の安定性を確保するGPU用コンデンサ「SAP CAP」など、実装される高品位コンポーネントは枚挙に暇がない。オーバークロック時はもちろん通常動作においても抜群の安定性を約束、長く使いたいという一般ユーザーにも恩恵がある。
6フェーズ構成のデジタル電源回路「DIGI+ VRM」を採用する、「GTX660-DC2O-2GD5」のオリジナル基板。クーラーに合わせて大型の基板を採用したためか、かなり余裕のある設計だ |