エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.230
2013.04.29 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
静音志向の密閉構造を採用する「Define XL R2」だが、最大で7基の冷却ファンが搭載できる。標準搭載ファンは全部で3基。いずれも140×140×25mmで、フロント上段、リア、さらにボトム部の3カ所だ。
一般的に想定される運用であれば、フロント吸気ファンはストレージの冷却、リア排気ファンはCPUソケット周りの排熱、ボトム吸気ファンは拡張カード付近へ外気を取り入れる役割を果たす事になる。またストレージを複数台搭載するならばフロント下段、CPUソケット周りおよびPCケース内部の急速な排熱をするならばトップ部、拡張カード(特にグラフィックスカード)に直接外気を当てたければサイドパネル部と、それぞれ増設すればいい。”窒息系”静音PCケースと言えど、高冷却PCケースの側面も持ち合わせる「Define XL R2」。これこそが、「ModuVent」デザインの真骨頂というワケだ。
「Define XL R2」の冷却ファンレイアウト。青が標準搭載ファン、水色が増設ファンのエアフローレイアウト。この他に、左サイドパネル部にも1基ファンが増設可能。いずれも140mm口径ファンに対応する |
フロントドアを開くと、さらに内部にはプッシュ開閉機構を備えたドア。この中には、140mm口径のフロント吸気ファン×2基が搭載できる。標準では上段に1基がマウントされており、ストレージへの直接冷却が可能 |
目の細かい防塵フィルタを備えた、樹脂製フロントファンユニットはワンタッチで着脱可能。フロントパネルを取り外すことなく、冷却ファンが増設できる仕組み。ミドルタワーの弟分「Define R4」でも採用されている |
140mm口径ファン2基が搭載できる、ファンユニット。冷却ファン固定は両サイドのツメに引っ掛けるだけのツールフリー仕様。吸気面には防塵フィルタが装着されている |
着脱式シャドウベイを取り外し、フロント吸気ファンの位置を確認。標準搭載ファンは上段にマウントされているため、この場合ストレージは上のユニットに装着することになる |
”窒息系”とはいえ、フロントサイドは通気スリット仕様。外気を取り込む重要な切込みだ |
トップパネルの140mm口径ファン増設スペースには、2枚のブランクパネルがネジ固定されている。筐体側には厚手の吸音材が貼り付けられており、静音志向から高冷却モデルへと性格を変える「ModuVent」デザインのポイントとなる構成パーツだ |
標準搭載されるリア排気ファンも140mm口径。その上部にはハニカム構造の通気口が確認できる |
外部から吸い込んだ空気を拡張スロットに直接あてることができるボトムファン。増設スペースはあっても標準で冷却ファンが搭載されているモデルは珍しい |
標準で搭載される3基の冷却ファンは、いずれもFractal Designブランドの長寿命・流体軸受けファン「Silent Series R2 140mm」だ。ブラックフレームにホワイトインペラデザインで、羽枚数は140mm口径では標準的な11枚構成。回転数1,000rpm±10%、騒音値18.5dBA、風量66CFM。ちなみに単体でも発売されていることから、製品サイトをチェックしてみると、Starting voltageは6Vとされている。ここで疑問に感じるのは、フロントドアを開くと現れる3段階切り替えのファンコントローラーとの関係。スライドスイッチには12V(定格)、7V(中速)に加え、5V(低速)の3つに任意切り替えできるワケだが、Starting voltageが6Vに対し、5V固定とは矛盾がある。
5.25インチドライブベイ右側にある3段階(5V/7V/12V)切替式ファンコントローラー |
そこで簡易接続状態で冷却ファンの状態をモニタしてみたところ、5V設定からの起動に問題はなかった。ファンコントローラーの5V設定が曖昧なのか、「Silent Series R2 140mm」のスペック表記にマージンがあるのかは定かではない。とは言え実際に低速回転で動作してくれるため、これ以上の追及はやめておこう。
「Define XL R2」標準搭載の140mm口径ファン「Silent Series R2 140mm」。スペックはDC12V/0.3Aで、1,000rpm±10%/18.5dBA/66CFMで、Starting voltageは6Vとされている |