エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.232
2013.05.11 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
ケーブルレイアウトを考慮し、PCケース内部をいかにスッキリさせるかは、自作のテクニック。とはいえマザーボードトレイ裏スペースがタイトではそれも思うようにいかない。あれもこれも背面に押し込めることで、サイドパネルが閉じなくなってしまうことはよくある話だ。そこでケーブルマネジメントで重要なマザーボードトレイとサイドパネル間を計測したところ、公称値通り約20mmだった。マザーボードや電源ユニットのように、一定の規格はないものの、裏配線用スペースは、この20mmがおおよその基準となっている。
右サイドパネルはフラットデザインだけに、マザーボードトレイとの空間はすべて裏配線用スペースとして利用可能。公称通りの20mmは、ミドルタワーPCケースとなんら遜色はない |
近頃のPCケースは、標準装備品が充実しているため、標準状態での組込みでも特に問題はない。しかし自作派を自認するなら、好みのパーツをチョイスし、カスタマイズを大いに楽しみたい。というワケで、最も手軽にできる冷却ファン増設の一例をご紹介しておこう。
「350D」ではフロント140mm口径×1基とリア120mm×1基がそれぞれ標準装備されている。そこでフロントファンを敢えて取り外し、CORSAIRブランドの汎用ファン「AF140 QUIET EDITION」(型番:CO-9050009-WW)を2基、さらにトップ部にも2基の合計4基を増設してみることにした。
CORSAIR「AF140 QUIET EDITION」(型番:CO-9050009-WW) 市場想定売価税込2,480円(2012年6月23日発売) 140×140×25mm 1,150rpm/67.8CFM/24dBA/0.84mm-H2O/DC12V 0.15A 製品情報(リンクスインターナショナル) |
「AF140 QUIET EDITION」は、140mm口径の25mm厚汎用ファンで、67.8CFMもの大風量を生み出す。それでいてハイドロリックベアリング採用による静音志向と、直進性の高いエアフローを特徴としている。冷却ファンのスペックはもとより、このモデルをチョイスしたのは、レッド、ブルー、ホワイト3色のカラーリングが付属している点。好みに応じて付属のリングを付け替える事ができるドレスアップ要素を含んだ汎用ファンなのだ。
装着テストで3色いずれも試してみたところ、「350D」にはレッドがとてもよく似合う。とは言え、前部はフロントパネルの中に隠されてしまうのだが、、、 |
トップ部にも2基を装着。どうです、レッドのリングがカッコいいでしょう(「意見には個人差があります」) |
組み込みセッションの最後に、オールインワン水冷キットを搭載させてみた。フロント吸気ファンスペースにもラジエターが搭載できる「350D」だが、ここでは想定される一般的な使い方として、トップ部に240mmサイズのラジエターを搭載させてみよう。
まず重要なのは、マザーボードとトップパネルの空きスペース。実際にラジエターを固定する前に計測したところ、実測で約57mmだった。
ラジエター搭載可否を決定付ける、マザーボードとトップパネル間は実測約57mmが確保されていた。検証に使用したGIGABYTE「GA-Z77MX-D3H TH」(Intel Z77 Express)は、CPUソケット周りがスッキリしているため、ラジエターと物理的干渉を起こす心配がない |
エルミタレビューでは幾度となく登場するオールインワン水冷キット、CORSAIR「CWCH100」のラジエターは厚さ27mm。ここに120mm口径の25mm厚冷却ファンをマウントすることから、単純計算で52mmの空間が必要になる(実際には余裕が必要)。先ほど計測したとおり、搭載可能スペースは約57mmであることから、約5mmの余裕を残しているワケだ。
「CWCH100」をマウント。ご覧のとおり、マザーボードとラジエター搭載冷却ファンの間にはまだ空きスペースがある |
実際に「CWCH100」をマウントしたところ、マザーボードとの間にまだ空きスペースができている。これならばマザーボードの電源周りに少々大型のヒートシンクが搭載されていたとしても物理的干渉は回避できそうだ(ただし搭載前にチェックは必要)。電源ユニットボトムレイアウトの恩恵で、トップパネル部に大口径冷却ファンが複数搭載できるPCケースは多い。それはMicroATXケースも例外ではないが、ラジエター搭載スペースがきちんと確保されているモデルはまだまだ少数。160mmクラスのハイハイト・サイドフロー型CPUクーラーも搭載できる「350D」だが、設計コンセプトを読み取ると、やはりオールインワン水冷ユニットの使用が大前提になっているようだ。新規に「350D」でPCを組もうと考えるならば、是非水冷システムで行きたい。
ラジエター固定用の後方ネジ穴は楕円形状を採用。CORSAIR曰く、「他社水冷ユニットでも使用できるように汎用性を持たせた結果」だという。PCパーツメーカーにとって、重要かつ寛容な取り組み姿勢だ |
ボトム面にある4本のネジで固定された3.5インチシャドウベイを取り外せば、フロント部分にも240mmサイズのラジエターが搭載可能。CPUをトップ部、グラフィックカードをフロント部など、2基の大型ラジエターを使い、MicroATXでデュアル水冷PCが構築できる |
おりしも、間もなくIntelから新CPUがデビューする。第4世代Intel Coreプロセッサファミリー「Haswell」により、対応チップセットを搭載する多くのマザーボードが各社から登場するとあって、発表が予定される「COMPUTEX TAIPEI」以降、自作パーツ市場の活性化は関係者の期待も大きい。
「Haswell」世代でも中心的フォームファクタはATXと変わりないが、近頃のMicroATXも元気だ。各社共にハイエンド志向からゲーマー向けマザーボードまで選択肢も豊富。複数の拡張スロットを必要としなければ、なんら遜色ないPCが構築できる。
新プラットフォームには、新型PCケースと言わんばかりの「350D」投入だが、冒頭触れたようにCORSAIRとリンクスの両社が特に熱を入れるモデルだけあって、なるほど完成度は高い。MicroATXのコンパクトさから、良さが凝縮されている感も手伝って、「密度の濃い」PCケースという印象だ。240mmサイズのラジエターが搭載できるトップファンスペース、ストレージ機構の割り切りから生み出されたグラフィックカード搭載スペース、そして電源ユニット搭載スペース、160mmクラスまでマウントできるCPUクーラー有効スペースなど、要所の空間確保は設計の妙。とてもMicroATXケースとは思えない。これら、PCケースの善し悪しを推し量るクリアランスの確保の裏に、CORSAIRの目指すトータルソリューションが見え隠れする。
240mmサイズラジエターを採用するオールインワン水冷キット「H110」や「H100i」、フルモジュラー「AX」シリーズやセミモジュラー「HX」シリーズの電源ユニット等、いずれも基幹パーツはCORSAIRブランドからリリースされており、加えて市場からの人気は高い。ユーザー側からすれば、同一メーカーの製品が搭
載できて当然に思うだろう。しかしリリースタイミングも影響し、これが意外にできていないことが多い。その心配がない「350D」は、存分にCORSAIRブランドのパーツを使い、デスクトップ並の高パフォーマンスMicroATX PCが構築できる。「350D」の登場により、MicroATXの新たな可能性が広がった感がある。今後MicroATX PCケースを牽引するモデルになるだろう。