エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.241
2013.06.15 更新
文:GDM編集部
外観セッションの後は、いよいよ「RAVEN 4」の内部構造を詳細にみていく。その容姿から、これまでの「RAVEN」シリーズとは大きくスタイルを変えてきた事が窺える。おそらく内部設計も従来のそれと違い、大幅な設計変更が行われているに違いない。果たして改良か改悪か。早速内部に潜入してみよう。
![]() |
|
マザーボード倒立レイアウトにより、組み込みは正面右サイドパネルを開くことになる。組みなれた”左開き”だけに、違和感を感じる人もいるだろう。しかし、これこそSilverStoneが得意としている手法なのだ |
内部構造セッションの一番手は、ドライブベイレイアウトだ。パワーゲーマーの中でも、多くのストレージデバイスを必要とするユーザーは少なくない。コンパクト化された「RAVEN 4」だが、巧みなレイアウトにより、格納スペースを十分確保することに成功した。そんな設計の妙をじっくり解説していく。
5.25インチオープンベイは全2段。これまでのフルオープンベイ仕様は見送られ、光学ドライブ搭載スペースは、必要最低限に合理化された。昨今の5.25インチオープンベイ需要を考えれば、特に不便を感じる事はないだろう。
![]() |
|
”オール5.25インチオープンベイ”のイメージが強い「RAVEN」シリーズ。だが新作「RAVEN 4」は必要最低限の2段設計に変更された。光学ドライブへのアクセスには、フロントドアを開く必要がある | |
![]() |
![]() |
5.25インチベゼルは、両サイドの窪み部分をつまむことで、ワンタッチ着脱が可能。光学ドライブ固定は通常の片側4穴ネジ留め式を採用する |
3.5インチシャドウベイは全7段仕様。大容量データが格納できるHDDを複数台搭載したい、という人にとって不満のない収納力と言えるだろう。
シャドウベイはいずれも着脱式で、BOX型シャドウベイに5台、ボトム部のドライブケージに2台が搭載できる。ではそれぞれ搭載スペースの詳細を確認していこう。
![]() |
|
フロント部に装備された、下段180mm口径ファンの真後ろにある3.5インチシャドウベイ。このスペースには5台の3.5インチHDDが搭載できる | |
![]() |
![]() |
着脱はシャドウベイ上部にあるハンドスクリュー1本と、側面にあるネジ2本を外す。土台部分にはガイドが装備されている | |
![]() |
![]() |
![]() |
3.5インチシャドウベイ内部両側面には、防振用ウレタンシートが貼り付けられていた。ちなみにHDD間を仕切るガイド等は装備されていない |
次にボトム部にある、独立した2カ所のドライブケージを確認する。”コの字”型のケージは、いずれもボトム面に片側2個+3個のネジで固定されていた。ひとまず外せるものはすべて外してみよう。
![]() |
|
![]() |
![]() |
ボトム面ネジ固定の3.5インチ専用シャドウベイ。いずれもベルトのような物が取り付けられているが、さてこれは何に使うのだろうか |
![]() ボトム面にネジ固定される2つの3.5インチシャドウベイ。ここにはホットスワップ化オプション「CP-05」が装着できる。今回は標準装備が見送られたが、HDDをカートリッジのように扱いたい人は、内部構成パーツを組み込まれていない状態で、事前にセッティングしておこう。 |