エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.265
2013.09.15 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
「GRone」の”外周り”をくまなくチェックしたところで、次は内部構造に迫っていく。従来通り、PCケースを構成するポイント毎に切り分け、要となる部分はより深くチェックすることにしよう。
![]() |
|
フロントおよびトップパネルを外し、シャーシがあらわになった「GRone」 |
内部構造を確認するにあたり、まずは両サイドパネルを外し、側面から「GRone」を眺めてみる。シャーシはブラックというよりもガンメタリックに近い塗装が施されている。In WinのPCケースといえば、特徴のある色使いが印象的だが、このモデルでは、5.25インチドライブベイのツールフリー機構のツマミ部分のみ黄色が使われており、全体的には落ち着いた雰囲気のPCケースに仕上げられている。
サイドパネルを外したついでに、CPUクーラーメンテナンスホールをチェックしておく。近頃のPCケースでは、CPUクーラーメンテナンスホール(カットアウト)の開口部が広くなっている。このギミックが出始めの頃は、CPUソケットの位置によって、バックプレートの全てが露出されず、メンテナンスホールの用をなさない事があった。この回避策として大型口径化される傾向にあるワケだが、厳密な決まりがなく、PCケースによって”ほどよい大きさ”にカットされている。
![]() |
|
縦140mmは標準的だが、幅230mmは比較的長めなCPUクーラーメンテナンスホール。空冷を水冷化させる時など、意外に活躍してくれる |