エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.340
2014.07.13 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
唯一着脱可能な外装パネルを取り払い、内部構造をチェックしてみよう。シンプルな「IW-CE685/300P」のレイアウトの大枠が明らかになる。
![]() |
|
奇をてらわない、スリム型PCケースの基本的スタイルを踏襲する「IW-CE685/300P」の内部構造 |
縦置き時はサイドパネル、横置き時はトップパネルになる「外装パネル」。「IW-CE685/300P」の内部にアクセスできる、唯一のパネルは、工具不要のツールフリー機構が備えられ、簡単に着脱する事ができる。ただし一度組み込めばメンテナンス時以外は取り外す必要はない。そこでセキュリティの面を考慮して、補強用にネジ留めの併用ができるよう、ネジ穴も用意されている。
![]() |
![]() |
組み込みやメンテナンス時に取り外す事ができる外装パネル。塗装は外側のみで、内部はスチール素材そのまま | |
![]() |
![]() |
ツールフリー機構は、取っ手を三角印の方向にスライドさせるだけで、ロックが解除される仕組み。メンテナンス性は高い反面、不特定多数の人が使用する場合は、セキュリティ面を考慮してネジ留めも併用したい |
スチール製シャーシに対し、プラスチックを用いたフロントパネル。5.25インチまたは3.5インチオープンベイを使用する場合、ブランクベゼルを外す際に一旦着脱する必要がある。固定はフロントパネル下部に2箇所のフック、上部にも同じく2箇所のツメがあり、これをシャーシに引っ掛けているだけ。つまりツールフリーで取り外す事ができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プラスチック製フロントパネルは、上部2箇所のツメを持ち上げる事で、簡単に取り外す事ができる | |
![]() |
|
シャーシフロント面は5.25インチオープンベイの大きな開口部と、その周辺には正方形にくり抜かれた通気孔が設けられていた |
横置き時は左側に位置する、フロントアクセスポート。縦に整列したポートは、上からUSB2.0×2、USB3.0×2、ヘッドホン×1、マイク×1。その右側には、丸ボタンのリセットスイッチ、その下部には四角ボタンのPOWERスイッチがレイアウトされる。
![]() |
|
フロントアクセスポートのUSB端子は、USB2.0およびUSB3.0が各々2ポートずつ装備されている。内部容積が限られるだけに、活躍が期待される外付けドライブ等の接続にも重宝するはずだ | |
![]() |
フロントパネルを外し、アクセスポートのシャーシ面をチェック。リセットとPOWERスイッチの列には、HDDアクセス用LEDとPOWER LEDが確認できる |