エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.340
2014.07.13 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
容量単価が手頃になり、データ転送も軽快なSSDは、自作PC構成部品におけるマストアイテムといえるだろう。「IW-CE685/300P」のようなスリム型PCケースにとって、小型の2.5インチSSDはストレージの主役のはずだが、やや控えめに1台のみマウントが可能だ。
5.25インチオープンベイユニット裏に用意された2.5インチシャドウベイは、片側2箇所の突起にSSD側面のネジ穴に合わせ、もう片方はワンタッチでロックが解除されるツールフリー機構で固定させる仕組みだ。
![]() |
![]() |
ネジ穴に合わせた突起付きの側面板は、バネワイヤーの反発で可動。プッシュでロックが解除され、工具不要でSSDの固定ができる | |
![]() |
|
SSDのマウント完了。バネワイヤーが若干固く、若干固定がしにくい反面、ガッチリと固定できる。なおインターフェイスの向きを間違えると、SATAケーブルが接続できなくなるので注意が必要 |
「IW-CE685/300P」はロープロファイル規格の拡張カードが搭載できる。そこで搭載テスト用に玄人志向「GF-GT730-LE1GHD/D5」を用意。拡張ブラケットを付属のロープロファイル用に付け替え、搭載を試みた。
搭載方法は、側面の可動式カバーにより、拡張ブラケットを一括でロック。解除した可動式カバーは、グラフィックスカードの拡張ブラケットの厚みがある分、ロックがきつくなる。よって拡張カードはより確実に固定される仕組みだ。ネジ留めしない分、若干心許ないが、コネクタの抜き差し頻度が低いだけに、及第点はクリアといったところ。
![]() |
![]() |
拡張カードのロック機構は従来品でよく見掛けるタイプ。なおネジ留めは想定されていない | |
![]() |
|
![]() |
|
奥行き159mmの玄人志向「GF-GT730-LE1GHD/D5」を収めると、その延長線上にある光学ドライブ(テストでは奥行き170mmモデル)まで約60mmほどの空きスペースができる。つまり奥行き220mm程度までのグラフィックスカード(拡張カード)は搭載可能だ |