エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.440
2015.09.16 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
電源ユニットはSFX規格またはSFX-L規格に対応。最大奥行きは130mmまでがサポートされている。ちなみにSFX-L規格とは、SilverStone独自の小型電源ユニット規格で、ATX電源ユニットに肩を並べる120mm口径ファンが搭載できる点が最大のポイント。後ほど搭載テストで登場する「SST-SX500-LG」は、「RVZ02」の推奨モデルとされている。
右側エリアの下部に位置する電源ユニット搭載スペースを確認すると、内部にはあらかじめ「電源延長ケーブル」が配線されていた。これは右側エリア上部にある外部コネクタに接続されており、電源ユニット本体のコネクタに差し込むことで、内部から延長できるというワケだ。省スペースPCケースで見かけるこの仕掛けは、電源ユニットの自由なレイアウトを実現する。
奥行き130mmまでのSFX/SFX-L電源ユニットに対応するマウントスペース。「電源延長ケーブル」を接続する事で、外部コネクタの位置を対角線上にあるリア上部に移動させている |
左側エリアに割り当てられてるのが、拡張カード搭載スペースだ。本体の奥行きすべてのスペースを使い、最大で奥行き330mmまでのグラフィックスカードが搭載できるようになっている。なお奥行き200mm以下のグラフィックスカードを搭載する場合は、2.5/3.5インチ共用シャドウベイが1台分使えるようになる。
2.5/3.5インチ共用シャドウベイと同一エリアにある拡張カード搭載スペース。カード長200mm以下ならシャドウベイが利用できるトレードオフの関係にある |
さすがにMini-ITX対応ケースとあって、拡張スロットは2段仕様。拡張スロット用ブラケットカバーはスリットタイプが採用されている。なおブラケットの固定は、一般的なネジ留め式だった。
2スロット占有グラフィックスカードの対応を意味する2段の拡張スロット。スリム型PCケースとはいえ、ロープロファイル限定ではなく、一般的なサイズの拡張スロットに対応する |