エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.462
2015.12.19 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
次にグラフィックスカードを固定する。まずは一般的なマウント方法の「垂直固定」から見ていこう。
全8段の拡張カードスロットを3本のネジでシャーシに固定。”いつもの手順”でグラフィックスカードをPCI-Expressスロットに挿し、ブラケットをインチネジ固定。特に解説を必要としない、ごく一般的な作業でマウントは完了する。
後付けで付属の拡張カードスロットをシャーシに固定。3本のネジだけで垂直にしっかりと支えてくれる | |
有効スペース280mmに対し、長さ270mmのグラフィックスカードをマウント。ちなみに延長線上に位置するリザーバーやラジエターが無ければそれ以上、さらにオープンフレームだけに理屈上では、シャーシサイズをはみ出すほどの拡張カードも搭載できる事になる |
次にグラフィックスカードが真正面に向く「水平固定」を試してみる。ここで重要になるのは、付属の「Riser Cable」と、グラフィックスカード側のPCI-Expressスロット部を固定するステー、さらにそれを下支えする役割を果たすステーだ。これらと「垂直固定」でも使用する全8段仕様の拡張カードスロットを組み合わせる事で、グラフィックスカードの冷却ファンが搭載されている面が真正面に向く「水平固定」ができる。外観上の演出だけでなく、GPUを水冷化した場合のフィッティングおよびチューブの取り回しを改善させる、重要な役割を果たしてくれる。
最大480mmサイズまでのラジエターが搭載できることから、完全にDIY水冷特化型のPCケースと言っていい「Core P5」。右側面縦列に確保された搭載スペースに、Thermaltake「Pacific RL240 Radiator」を搭載してみると、「もう少し大きなラジエターをチョイスすべきだったかな」と思わせるほどの空きスペースを残している。なお搭載方法は、サイドパネルを外した状態の背面から、ラジエター付属のネジで固定。言うまでもなく、480mmサイズの範囲内であれば、どの位置にラジエターを固定してもいい。チューブの取り回しを考慮してポジションを決めたい。
外形寸法W129×D282.5×H64mmの120mm口径ファン2基タイプの240mmサイズラジエターは「Core P5」の広い搭載スペースでは小さく見える |
「Core P5」には、ラジエター搭載スペースの横に、リザーバーの設置スペースが設けられている。そこで搭載テストにポンプ一体型リザーバータンク「Pacific PT40-D5 Pump/Reservoir Combo」を用意。実際に搭載してみる事にした。
最後に本体裏手に回り、背面をチェックしてみよう。6本のハンドスクリューで固定されたサイドパネルを外すと「Core P5」の”楽屋裏”が一望できる。内部空間には、最大3台の2.5 / 3.5インチドライブが搭載される他、「壁掛け(Wall-Mount)」時の補強用のコの字プレート、ラジエター等が確認できる。内部空間は厚さ45mmとされ、ケーブルの取り回しもストレスなく行う事ができるだろうう。なお、電源ユニットとマザーボードまでの距離があるため、ATX12V 8(4+4)pin電源コネクタのケーブル長が気になるところ。機種によっては裏配線が厳しいだろう。
あらためてじっくり背面から眺めると、「石碑」さながらのシルエット。シャーシが薄い分、瞬時に表裏を交互に見比べる事ができるため、組み込みやメンテナンスは意外にもし易い |