エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.469
2016.01.20 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
外装周りから内部構造まで「F31」の詳細をチェックした後は、実際に構成パーツを組み込んでみよう。従来通り、各パーツの装着感や周辺の空きスペース等、マニュアルや製品サイトの情報だけでは分からない事や気付いた事など、より詳細に解説していく。
Thermaltakeによる空冷構成の組み込み例。フロント冷却ファンは2基体制、さらに2.5 / 3.5インチシャドウベイは撤去され、ボトム部にも1基冷却ファンが確認できる。5.25インチオープンベイユニットも1段取り払い、トップ面には3基の冷却ファンが並ぶ |
まずは手始めにマザーボードを搭載してみる。用意したのは基板寸法304×244mmのATXフォームファクターモデル。「F31」の内部は比較的ゆったり設計されており、マザーボードの搭載作業を妨げるものは一切ない。また標準的なネジ穴部分には予めスタンドオフが装着されており、あとはミリネジで固定していくだけでいい。
CPUクーラーの高さ制限は180mm。140mm口径ファンをマウントさせた中~大型サイドフローは160mm超える高さが多いだけに、ハイエンドクラスのモデルも搭載できる。
なお搭載テストにはThermaltakeの「NiC L32」を用意した。赤いフレームに白いインペラが象徴的な140mm口径ファンを搭載する、全高160mmのサイドフロータイプだ。
「F31」のCPUクーラー有効スペースは公称通り180mm。ミドルタワーとしては幅250mmと広く、裏配線スペースを含め、内部はゆったりと設計されている | |
高さ160mmの「NiC L32」だけに、サイドパネルまでの距離は十分確保できている |
次にグラフィックスカードを搭載してみよう。搭載サンプルには奥行き270mmの2スロット占有モデルを用意した。
搭載スペースはケージタイプの2.5 / 3.5インチシャドウベイのマウントポジションに依存し、標準の床置き状態なら最大420mmまで、拡張スロット位置へ移動した場合は最大278mmとされる。近頃は一部で奥行き300mmを超えるグラフィックスカードも流通しているが、ミドルハイクラスの多くはそれ以下に収められている。「F31」に限っては、グラフィックスカードのチョイスに神経を尖らせる必要はなさそうだ。
2.5 / 3.5インチシャドウベイが床置きの場合、270mmサイズのグラフィックスカードが小さく見えてしまうほど |