エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.483
2016.04.09 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
ここからはサイドパネルを取り外し、「ECLIPSE P400S」の内部構造を解説していく。まず左サイドから内部を観察すると、下段部分にはエリアを分けるパーティションが設けられている様子が見て取れる。さらに通常あるべき場所に、シャドウベイの類いが見当たらない。大胆な設計は、通常のミドルタワーPCケースに比べ、空間が多く確保されている印象だ。
内部セッションのはじめは、冷却ファンレイアウトをチェックしてみよう。まずフロントパネル裏面に注目すると、標準で120mm口径ファン1基が搭載されている。外部から新鮮な空気を取り入れる、重要な役割を果たすフロント部だが、任意でさらに2基の120mm口径ファンが搭載可能。また140mm口径ファン2基を縦に並べて搭載する事ができるネジ穴も用意されている。
もちろんラジエターの搭載も可能。120 / 140 / 240 / 280 / 360mmサイズが選択可能で、本格的DIY水冷構成にも対応する。
標準装備品の120mm口径ファン。最大3基の120mm口径ファンが搭載可能で、140mm口径ファン2基に換装できる |
リア排気方向には、120mm口径ファン1基が標準で装備される。ATXミドルタワーPCケースながら、横幅は210mmと比較的スリム。それだけに、リアファンは最大120mm口径に留められている。なお120mmサイズラジエターの搭載にも対応。標準的オールインワン水冷ユニットを導入する場合、このスペースを利用することになる。
標準搭載される120mm口径ファンは排気方向にマウント。7枚ブレードの25mm厚モデルだが、フロントファン同様、詳細なスペックは開示されていない |
合計2基の標準搭載ファンは、予めコネクタにより配線は1本に集約。マザーボードトレイ背面にレイアウトされたSATA電源コネクタと電源ユニットを接続すると、スイッチ連動で冷却ファンは始動する。通常はマザーボード上のファンコネクタに接続するが、この手間が省けるというワケだ。それだけではなく、フロントトップに用意されたファンコントロールスイッチにより、回転数が3段階で制御できる。低速から中速、さらに標準の回転を、使用状況によりワンプッシュで変更できる便利な機能だ。
トップパネル前面の”ひさし”に隠されたボタンを押すことで、回転数を3段階で切替可能。標準状態からより静音状態で動作させる事ができる |
静音性を高める防音シート装着済みのトップパネル。これを外す事で、通気孔仕様のトップ面には、120mmまたは140mm口径ファンが最大2基増設できる。通常であれば、冷却ファンは排気方向にマウントし、内部の熱を素早く外部に排出する役割を担う事になる。構成パーツと負荷状況を考慮し、エアフロー効率の改善を検討したい。
トップパネルを外すと露わになる通気孔。ここには120mmまたは140mm口径ファンが最大2基搭載可能 |
なおラジエターについては、意外にも搭載が想定されていない。トップ面にラジエターを搭載する場合、ラジエターと冷却ファンの厚さを考慮する必要があり、マザーボードとの物理的干渉を避けなければならない。しかし電源ユニット搭載エリアを分離させるセパレート構造により、マザーボード搭載スペースの上下方向にはあまり余裕が無い。CPUソケット周辺のクリアランス確保を目的に、左サイドパネル側に冷却ファンをオフセットさせる手もある。しかし幅は210mmとスリムだけに、それも適わない。トップ部へのマウントが当然の事のように認知されているだけに、構成パーツを選定する段階から頭に入れておく必要がある。